子連れポートランド暮らし:オレゴン移住前に知っておきたい基本情報

This is Oregon!
Oregon Picture

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

突然、オレゴン州に引っ越すことになったあなた驚きと不安でいっぱいですよね?

ライオンさん

私と同じです!

カリフォルニアでもニューヨークでもない、アメリカの片田舎とも言える「オレゴン州」に住むことに。

正直、最初は情報が少なくて、何から準備すればいいのか手探り状態でした。

そこで今回の記事では、オレゴンでの暮らしに役立つ基礎情報をたっぷりお届けします!

私自身、オレゴンで暮らし始めて5年になりますが、安全で自然豊かな州である一方で、家に卵を投げられる(!?)ような意外な体験もありました。

この記事では、治安、気候、住宅事情、観光地、そしてオレゴンのリアルな生活情報までを網羅。これからオレゴン生活をスタートするあなたが知りたいこと、役立つことをギュッとまとめました。

ぜひ、これからのオレゴン生活に期待を膨らませながら読んでみてください。

それでは、オレゴンの世界へいってみましょう!

スポンサーリンク

目次

オレゴンの基礎情報(場所・気候・治安)

アメリカのマップを基に、オレゴンの位置を明確に示した図。

マイナーな州「オレゴン」という事で、まずはオレゴンの基礎情報をお伝えします。

オレゴン州の場所と主要都市の特徴

オレゴンはアメリカ西海岸、カリフォルニア州の北、ワシントン州の南にあります。

ライオンさん

西海岸にある3州の真ん中

オレゴンの主要都市
  • ポートランド(Portland):オレゴン最大の都市
  • セイラム(Salem):オレゴンの州都
  • ベンド(Bend):歴史ある古都

最大の都市はポートランド

ポートランドの街並み

オレゴン州の最大の都市はポートランド(Portland)

よく勘違いされますが、ポートランドはオレゴンの州都ではありません。

ライオンさん

州都はセイラム

ポートランドは「全米一住みやすい街」にも輝いたことがある素晴らしい街!…と言いたいところですが、住んでみると至って普通の街。大都会でもなく、ソコソコなサイズの地方都市。

日本で言うと、神戸、いや浜松くらいか…。

日本領事館があるため、パスポートの更新などで行く機会がある人も多いのではないでしょうか。

日本人が多いのはビーバートン

オレゴン=ポートランドと思われがちですが、実際に多くの日本人が住んでいるのはポートランドの隣のビーバートン(Beaverton)。

と、言うのも、駐在員にとって、ポートランド市内に住むメリットが、ほぼありません。

ビーバートンに住む理由
  • ポートランドは家賃が高い
  • ビーバートンの方が会社に近い
  • 日系スーパーはビーバートンにある
  • ビーバートンで不便が無い

要は、会社に近くて、適度に便利な街、それがビーバートン。

州都Salem

オレゴンの州都Salemの桜並木。

オレゴンの州都はセイラム(Salem)ですが、Portlandより格段に田舎です。というか、オレゴンは基本的に南に行くほど田舎です。

セイラムに行って特別やる事もないので、行く事もほぼ無い(笑)。

少し南のCorvallisにはOregon State Universityがあり、大学関係で日本人がチラホラ住んでいたりします。

もし、Corvallisに興味があれば、この記事を参考にしてください→大学の街、Corvallisってどんなとこ?

古都Bend

Bendの街並み

Bendはオレゴンの真ん中くらいにある、古き良き街。日本で言うと「京都」でしょうか。

近代化されきっていない、レトロな雰囲気を残しており、ゆったりとした時間が流れるBendは私のお気に入り。

オレゴンに住んだなら、ぜひ一度は訪れてみてください。

気候は雨が多めでも雪は少ない!オレゴンの天気の特徴

雨のポートランド市内。

オレゴンに住むなら覚悟しておかないといけないのは、雨。10月~5月くらいまで毎日、雨。

ただ、「雨」と言っても、豪雨ではなく、毎日小雨が降っている感じで、6月~9月の短い夏が待ち遠しい。

毎日どんより曇り空で憂鬱…という人もいますが、私はもう慣れてしまって何も感じません。

一方、緯度の割に、気温はそれほど寒くない

州都セイラム(Salem)は札幌くらいの緯度ですが、冬は寒いものの0℃前後の日が多く、雪が降るのは年に数回。日本の冬を乗り切れているなら、オレゴンの冬の寒さは余裕でしょう。

ただ、雪が降ると、そこから2~3日は交通が麻痺、食材入手も困難に!冬場は天気予報をしっかり確認して、雪が降る前にしっかり準備しましょう。

雪が降ったらこんな感じ↓

オレゴンの冬。雪で覆われた我が家の前の道路。

冬の旅行はフライト遅延・キャンセルに注意!

雪が降る頻度が低いとはいえ、冬場の移動は常に雪のリスクをはらみます。

私は1度、冬休みにアリゾナにフライトしようとして雪で飛行機がキャンセルになった事があります。

空港まで到着していたのですが、雪が弱まらなければ、危うく空港で夜を明かす事になるところでした。

それからというもの、プライベートの冬の旅行は、常に天気とにらめっこ。

ライオンさん

ビビってる!

治安情報:比較的安全だが地域によって注意が必要

窃盗が行われている現場の写真。

まず、全米平均と比べてオレゴンは安全です。

昔、フォーブスでポートランドが全米で3番目に安全な都市という評価を受けたようです。

今も3位なのかどうかはわかりませんが、実際住んでみて、危険を感じる事は殆どありません。

ライオンさん

ご安心ください

殺人等、凶悪犯罪のリスクは極めて低い。

ライオンさん

ただ、窃盗はある

じつは、私、家の前に置いておいた自転車を盗まれたことがあります。

幸い、すぐ近くに乗り捨てられているのを見つけれたのですが、軽犯罪は発生します。

また、1度だけ、深夜に家の窓や壁にタマゴを投げつけられた事があります。

寝ていて全く気付いていませんでしたが、朝起きたら壁がタマゴの黄身で汚れていたりしました。

ライオンさん

愉快犯だろうな

私の住む地域は、ビーバートンの中でも安全とされている場所で、近所の人も良い人ばかりなのですが、それでもたまにこのような軽犯罪は起きるので、気を抜きすぎず、生活しましょう。

基本的にダウンタウンに住まない限りは安全ですが、地域ごとの犯罪率をマップ化されたりしているので、気になる方は、この記事を参考にしてください→オレゴンの治安、日本人の住む地域は安全なのか?

オレゴンの犯罪率をマップ化して図示。

オレゴンでの生活事情

オレゴンで幸せそうに暮らす家族の写真。

あなたが立派なオレゴニアン(Oregonian)への一歩を踏み出せるよう、オレゴンで過ごす我々日本人の現実を紹介します。

アメリカの片田舎オレゴンで、我々駐在員とその家族は、どんな生活をしているのか。

オレゴニアンの生態を見ていきましょう。

オレゴニアンの服装:重ね着が基本?季節ごとの着こなし

オレゴンの春夏秋冬の着こなしを図解。

オレゴンは、年間通して長袖で過ごせるくらいの涼しい気候です。

夏場になるとオレゴンでも35℃超え…という時もありますが、1週間くらいの短い期間だけ。

冬場は0℃近くになるので、ダウンジャケットなど最低限の防寒用品は必要。

オレゴニアンの服装
  • 夏:長袖、ジャケット無し
  • 冬:ダウンジャケット

ただ、現地人は夏場は半袖半ズボン、なぜか冬も半袖だったりするので、純度100%のオレゴニアンの体感温度は我々とは違うようです。

私は半袖を着ることは、ほぼ無いですね。

冬場はダウンジャケットは来たり、セーターを着たりしますが、マフラーや手袋をする事はありません。

住宅事情:暖房は必須、冷房が無い家があるので注意

一般的なアメリカの家

オレゴンに限らず、家族構成に合わせてベストな家が変わってきます。私のお薦めは以下。

家族構成に合わせた家選び
  • 子連れ:一軒家一択
  • 夫婦のみ:タウンハウス
  • 単身赴任:アパートメント

子連れの場合、断言しますが、一軒家が無難です。タウンハウスやアパートメントだと、騒音問題で必ず悩むことになります。家賃相場は3,000ドル/月。

逆に夫婦のみや単身赴任なら、セキュリティも高く、ジムなど共用設備が充実しているタウンハウスやアパートメントがお薦め。家賃相場は2,000ドル/月。

なお、オレゴンは一年を通じて涼しいせいで、冷房が無い家があったりしますが、冷房が無いと夏場は寝苦しい日があるため、冷房がある家を選びましょう(暖房は必ず付いています)。

冷房が無い家に住んでいる同僚が猛暑日にテスラの中で寝た…という話もあるくらいです。

その他、アメリカの家の賃貸に関する詳細情報はこの記事を参照ください→アメリカ家探し。賃貸するなら、どんな家?

移動手段はやっぱり車!オレゴンの交通事情

オレゴンのガソリンスタンドで給油している写真。

オレゴンもアメリカの他の都市と同じで、完全な車社会。車無しでの生活は考えられません。

アメリカにいると長時間運転の感覚がマヒしてきて、3時間ドライブくらいは何も感じなくなります。片道10時間かけてサンフランシスコに行ったり、16時間かけてグランドキャニオンに行ったり。

ライオンさん

日本では考えられない

たまに、「家族で車1台で生活できますか?」と聞かれます。可能ですが、とても不便です。

近所のスーパーに行くのにも車無しでは無理ですしね。ただでさえ、言語でも苦労するところで、日常の移動でも苦労する必要はないんじゃないかと、私は思います。

車選びのガイドライン

赴任直後に発生する大きな買い物、それが「車」。主な選択肢は以下の3つ。

車選びの選択肢
  • 新車
  • 中古車
  • リース

意外と「リース」が良いんじゃないかと思いがちですが、いつ日本に帰任するかもわからない駐在員にとっては、途中解約のリスクが伴います。

そんなわけで、我が家は中古車を2台買いましたが、1台20,000ドル程するので、赴任初期の痛い出費だった記憶がありますね。売り値が日本ほど下がらないので、帰国時にそれなりの値段で売れる事を祈るばかりです。

なお、アメリカでの車選びのコツなど、詳細はこちらの記事を参照ください→徹底比較!アメリカ駐在員の車選び

オレゴンの主要空港はPDXだがEugeneも使える

オレゴンの主要空港は「ポートランド国際空港(PDX)」。

昔は日本との直行便があったのですが、今は無くなってしまい、サンフランシスコやシアトル経由で来る人が殆ど。

PDXから主要都市への所要時間
  • PDX→ポートランド:15分
  • PDX→ビーバートン:30分
  • PDX→セイラム:1時間~1時間半

赴任時や出張で来る場合は、空港レンタカー、もしくはUber/Lyftを利用しての移動が主流。

ポートランドダウンタウンに向けて電車(ライトレール)も走っていますが、ダウンタウンの駅の治安が悪いので私はお薦めしません。

ライオンさん

怖いんだよなぁ…

ポートランド国際空港からの移動の詳細は、この記事を参考にしてください→手軽で安全!PDXからの交通手段

ちなみに、オレゴン南部のユージーン(Eugene)空港もあり、もしセイラム(Salem)に移住するならユージーンに降り立つのもアリです。

PDXに比べて圧倒的に空いていて良いですよ!

ライオンさん

ガラガラ!

1時間前に行っても、すぐセキュリティゲートを突破できます。唯一、注意しないといけないのは、天候など、何らかの理由で遅れが発生する場合、ユージーン空港発着便は真っ先に遅らされるという点。

ライオンさん

地方空港だからな…

ポートランド国際空港とユージン空港発着便のどちらを遅らせる?となったら、もちろんユージンですからね(笑)。

子どもの教育事情:日本人学校や補習校はある?

ポートランド日本人学校の運動会の様子。
カバさん

子どもの学校、どうする?

ライオンさん

悩ましいよねぇ

引っ越すとなると、子どもたちの学校についても気になりますが、「ポートランド日本人学校」は土曜日の補習校(国語、算数)だけなので、平日は現地の小学校に通う事になります。

現地校では、移民のための英語教育(ESL-English as Second Language)などの英語習得のサポートがあります(無料)。

ウチの息子は1年生から現地校に通い始め、最初はサッパリ何を言ってるかわからなかったそうですが、2年目くらいから、それなりに喋れるようになりました。

今では、「この小学校を卒業するまではアメリカにいたい」と言っています。

ライオンさん

俺、もう帰りたいんだけど(笑)

住所によって通うべき学校が決まるので、家が決まったら該当するSchool Districtを確認し、メールなどで問い合わせてみましょう。例えば我が家の場合、まずはBeaverton School Districtにメールで問い合わせました。

なお、転校に当たってワクチン接種の記録などが必要です。

この辺は、子供の学校に限らず、アメリカ移住について網羅している本が500円以下と激安なので、それらを使って抜けなく準備をするのが◎。

10年前、右も左もわからぬ若造が、アメリカにやってきました。スムーズな生活立ち上げには程遠く、つまづきの連続、いや…全ての落とし穴に落ちた気もします。

しかし、失敗は隠せば汚点。共有すれば財産。

そんな思いで書いたこの体験談。これからアメリカで新たな挑戦の旅に出る、あなたのお役に立てれば、私はとても嬉しいです。

行くぞ アメリカ [たくみ]

オレゴンの日本食:大手チェーン店が遂に上陸

Beavertonにある「くら寿司」の写真。

さて、オレゴニアンとなった我々は、日ごろ、どんなものを食べているのでしょうか。

「日本食はあるのか?」

そんな疑問があるでしょうが、ご安心ください。

ライオンさん

日本食…あります!

普通に食べるとランチで15ドルほどです。2024年に、オレゴン在住日本人待望の「くら寿司」がBeavertonに上陸し、オープン当初は興奮した日本人で長蛇の列。

家族4人で食べると100ドルを超えてしまいますが、欲望に負けて通ってしまいます。全皿3.95ドルという価格設定の中、「かっぱ巻き」を頼む娘。「いくら軍艦」を食べてもらいたいところです(笑)。

くら寿司のメニューの写真

日本食を除くと、ハンバーガー、ステーキが主流ですが、メキシコ料理が多く、中華、ベトナム料理もあります。日本食に限らず何を食べてもランチで15~20ドルはするので、自ずと外食する機会は減りますね。

日本スーパー「Uwajimaya」

オレゴンにある唯一の日本スーパーは「Uwajimaya」で、ビーバートンにあります。

日本のお菓子、小物、本などが売られており、赴任初期は「Uwajimaya」に入り浸り間違いなし。そして、徐々にUwajimayaの頻度が減ってSafeway, Trader Joe’sなど現地スーパー比率が高まっていくでしょう。

なお、アメリカは日本と比べて、とにかく物価が高いので、少しでも賢く買い物をしないと、正直家計がシンドイ。

カバさん

貧乏か!

具体的には、キャッシュバックアプリやギフトカードを上手く活用しましょう。

Trader Joe’sなど、地元スーパーで買い物するならi bottaなどのアプリ活用で1回の買い物で数ドルのキャッシュバックがあったり、ガソリン、旅行などでもキャッシュバックを受けれます。

チリツモですが、誰でも無料で簡単にできますし、コツコツ年単位で頑張ると>500ドルくらいキャッシュバックされる事も!

駐在員生活のリアル:憂鬱な日曜日とその乗り越え方

駐在員としてオレゴンで仕事をするとなると、どうしても日本との時差を考慮して仕事をする事になります。

オレゴンは、サンフランシスコやシアトルと同じで、いわゆるPST(Pacific Standard Time)のゾーンです。オレゴン州と日本の時差は17時間、サマータイム(Daylight saving time)だと時差は16時間。

仕事内容にもよりますが、「深夜に日本と打ち合わせ…」という事も、もちろん発生します。

また、日本の月曜がオレゴンでは日曜なので、日曜の夕方からバンバン日本からのメールなどが届きます

ライオンさん

日曜の昼過ぎから、とても憂鬱(笑)

逆に金曜なんて、半分休みのようなものです(笑)。

ライオンさん

それが、駐在員

なお、私がこれまで読んだ中で、一番心に響いた駐在員の心構えを説いてくれた本はこちら。私も合計10年ほど海外駐在員をやっていますが、今読み返しても、同感できる事ばかり。

魅力がいっぱい!オレゴン生活のポジティブな一面

住めば都とは良く言ったもので、慣れてしまえばオレゴンでの生活はとても快適。

雨が多い事も、雨の合間に綺麗に見える虹が楽しみになるくらいです。

オレゴンの無力
  • 消費税が無い
  • 運転免許の取得が簡単
  • 緑が多く、海も近い

オレゴンは消費税なし

私がアウトレットモールで爆買いした写真。

自然を除けば、一番のメリットは消費税が無いこと。

カバさん

な、なんだと⁉

ライオンさん

物価の高いアメリカで、これは嬉しい。

私、昔、カリフォルニアに住んでいた事があるのですが、カリフォルニアは高かった…。カリフォルニアでガソリンが6ドル/Galのところ、オレゴンは4ドル/Galといった安さです。

消費税がかからないので、Outletとかで買い物をすると、相当な安さです。あなたも、Black Fridayにアウトレットモールに並び、箱買いする日も近いでしょう。

運転免許の書き換えが楽ちん

オレゴンの運転免許証。

次に良いのは運転免許の取得が楽なところ。

2022年から日本の免許証があれば、筆記試験、路上試験無しでオレゴン州の免許証に書き換えてもらえます。

DMVに行って「書き換えてくれ!」と言うだけです。

ライオンさん

なんて簡単!

通常、運転免許取得がアメリカ生活の最初の関門的なので、それをスルーできるのは、本当に助かります。

オレゴンの観光地・アクティビティ

Oregon Life

せっかくオレゴンに住むんだから、目いっぱいオレゴンを満喫したい!

そんなあなたのために、この章ではオレゴンの主要観光スポットを紹介します。

自然が売りのオレゴンですが、消費税がかからない利点を活かして、アウトレットモールやアンティーク食器を買ったりしている人もいますね。

自然を満喫!オレゴンの主要観光地ベストスポット

Smith Rock State Park, Oregon

私が選ぶオレゴンの大自然観光地トップ5を紹介しましょう。

オレゴンの大自然5選
  • スミスロック州立公園
  • クレーターレイク国立公園
  • シルバーフォールズ州立公園
  • キャノンビーチ
  • コロンビアリバーゴージ

ハイキング好きなら、特におススメなのは州立公園、国立公園巡りですね。

スミスロックは岩、クレーターレイクは湖、シルバーフォールズは滝と、オレゴンにいながら、全く違った景観を楽しむことができます。トレイルも充実しており、飽きる事がありません。

キャノンビーチやコロンビアリバーゴージは、どちらかというとリラックス系です。キャノンビーチに行って太平洋を眺めながら、その先にある日本に想いを寄せて気持ちを奮い立たせています。

オレゴンのショッピング事情:地元で楽しむ買い物スポット

antique

消費税がかからない事もあり、ショッピングを楽しんでいる人も多いです。

アウトレットモールとかで買い物すると、確かにとても安いので、うちは靴とかはアウトレットでまとめ買いです。至る所にアウトレットモールはありますが、大きなのは「Woodburn Premium Outlet」

その他、私は全く興味が無いのですが、アンティーク屋が至る所にあり、うちの妻はアンティーク食器を買い漁っています。オレゴンコーストにいっぱいアンティーク屋があるから連れて行って…とか言われますね(笑)。

子どもと一緒に楽しめるおすすめアクティビティ

Mt. Hoodでカヤックを楽しむ家族の写真。

子供が楽しめるような施設やアクティビティもいくつかあります。

子供が楽しめるアクティビティ
  • OMSI
  • 動物園、サファリパーク、水族館
  • ホエールウォッチング
  • 公園

有名どころは、OMSI(オレゴン科学博物館)ですが、何回も行くかと言われると、そうでもない。その他、動物園、サファリパーク、水族館もありますが、私がおすすめするのはサファリパーク。

巨大な鹿に車を囲まれ、身動きが取れなくなる恐怖を味わってみてください。

また、オレゴンコーストに行くと、ホエールウォッチングができます。時期さえ間違えなければ、ほぼ100%クジラを見る事ができます。

Depoe Bayで小さなゴムボートに乗り鯨との遭遇の旅に出かけたところ、思いのほか近くに鯨が現れ、「当たったら終わりだな…」と死を覚悟した経験が忘れられません。

と、色々とアクティビティもありますが、実際は広い野原で自由に遊んでるのが一番楽しかったりします。最近は、野球のバットとボールを買って、家の近くの野原で子どもとバッティングするのがマイブーム。

Baseball

まとめ

アメリカに来てから、1~2か月はやること満載。

Social Security numberの取得、家の契約、電気・ガスなど生活インフラの契約、車の購入、学校の手続きなどなど。

でも、「住めば都」とは良く言ったもので、生活さえ立ち上げてしまえば、あとは日本と同じように生活できます。

最初は憂鬱なオレゴンの雨も、きっと、いつの間にかオレゴンらしくて好きになりますよ。

さあ、あなたもオレゴニアンへの一歩を踏み出してください。

では、また。

10年前、右も左もわからぬ若造が、アメリカにやってきました。スムーズな生活立ち上げには程遠く、つまづきの連続、いや…全ての落とし穴に落ちた気もします。

しかし、失敗は隠せば汚点。共有すれば財産。

そんな思いで書いたこの体験談。これからアメリカで新たな挑戦の旅に出る、あなたのお役に立てれば、私はとても嬉しいです。

行くぞ アメリカ! [たくみ]

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次