渡米後すぐに揃えたい!アメリカ生活で現地購入する必需品リスト

US Life Must Buy

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

台湾やアメリカで海外駐在をして早10年。現在はアメリカ駐在生活5年目で、つい先日も新たに2名の駐在員を迎え入れました。

新しい同僚に「渡米後、現地で何を揃えたら良いか」アドバイスをしているうちに、自分が赴任した時のことを思い出しました。

「あぁ、これ俺も買ったなあ」

「そういえば、これも必須だった!」

そんな会話の中で、「現地で買うべきものがリストになってたら便利だよね」と話が盛り上がり、今回の記事を書くことにしました。

この記事では、アメリカ生活の立ち上げに必要な、現地購入すべき家具や生活必需品を厳選してリストアップしています!渡米後の生活準備を効率よく進めたい方にぴったりの内容です。

「あれも必要」「これも必要」と思いつきで買うよりも、事前にリストをチェックする方がスムーズですよね。これからアメリカ生活をスタートするあなたの参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

目次

渡米直後に買うべきアメリカ生活の必需品リスト

渡米直後に揃えなければいけないアメリカ生活必需品を図解。

渡米後、生活をスムーズに始めるには、最初に何を揃えるかがカギです。

ここでは、「これだけあれば大丈夫!」と思える日用品や家具を厳選リストにしてみました。

「これ、忘れてたら本当に不便だった!」という経験を基にしたアイテムばかり。

ライオンさん

要チェックや!

快適な睡眠が最優先~ベッド、寝具、タオル類

アメリカ生活を始めるなら、まずは寝具を揃えることが最優先!

家に入居しても、当然ながらベッドも布団もありません。

ちなみに私の場合、ベッドが届くまで数日間寝袋で過ごしました(笑)。

ライオンさん

結構キツイよ

「よく眠れない…」そんな状況を回避するためにも、ベッドや寝具は最優先で購入しましょう

調達アドバイス
  • 数年の駐在生活なのでベッドフレームは簡易なモノでOK(例えば、パイプベッドなど)
  • 但し、マットレスだけは良いものを選ぶと快適。

また、枕・布団・シーツ類も忘れずに。睡眠は健康を支える大切な時間です。

私の周りに一人だけ、ずっと寝袋で過ごしている単身赴任の駐在員がいますが、そこまで頑張る必要は全くない(笑)。

スクロールできます

水問題を解決!浄水器と湯沸かしポット

アメリカの水道水は地域差はあるものの、基本的にそのまま飲むことが可能です。

「え、アメリカの水道水って飲めるの?」

「水は買ってくるんじゃないの?」

と思う人も多いかと思いますが、私がアメリカで5年以上、出張で20州以上の水道水を飲み続け、体を張って実証しているので間違いありません(笑)。

ライオンさん

普通に飲めるよ

ですが、味や安全面が気になる方は、浄水器を用意するのがおすすめ。

私が特におすすめするのは、ブリタ(Brita)のポット型浄水器。家族で使用するなら、大容量タイプが便利でコスパも抜群。価格も手頃で、初心者でも使いやすく、周りの駐在員もほとんどがブリタを使っています。

また、湯沸かしポットもカップラーメンやお茶を飲む際に活躍。あると非常に便利ですよ!

スクロールできます

最低限のリビング家具~ダイニングテーブル、椅子、ゴミ箱

新生活でまず必要になるのが、ダイニングテーブルと椅子

うちはダイニングテーブルと椅子を日本から持っていくべきか、最後まで迷いましたが、引っ越し容量の問題で最終的には諦めました。

ライオンさん

デカすぎた

ダイニングテーブルと椅子が無いと、台所に立ってご飯を食べるハメになります(笑)。

ただ、駐在期間を考えるとリーズナブルなものでも十分です。

例えば、AmazonやIKEAで安価なセットを購入するのが手軽で便利。

また、ゴミ箱も忘れがちな必需品。アメリカでは分別が日本より緩やかですが、ゴミの量が多くなるので、大きめのものを選ぶと快適です。

スクロールできます

在宅勤務でも快適に~仕事用デスクと椅子

仕事用デスクと椅子は、遅かれ早かれ必要

悲しい事に、駐在員は家で仕事をする事が多く、「自宅が職場」のような人も多いのではないでしょうか。

そんなわけで、快適なデスク環境を整えることがストレス軽減につながります。

私も渋々買いましたが、やけくそで…

ライオンさん

良いやつ買ってやったぜ(笑)

あ、照明類の買い忘れには、ご注意ください。

アメリカだと日本との時差の関係で、深夜まで仕事する事になるので…(泣)

スクロールできます

英語学習に一石二鳥~テレビとテレビ台

私は個人的にはテレビは殆ど見ないのですが、家族にとっては必要です。

と、言っても、大半は妻が日本のPrime VideoやYoutubeを見てるか、子供がゲームをしてるかのどっちかですが(笑)。

VPNを利用する事で、アメリカでも日本の動画サービスを利用でき、本当にいい時代になりました。

私が初めて海外赴任した10年前なんて、日本のテレビを見るなんて夢のまた夢でしたが…

ライオンさん

技術の進歩に感謝!

ただ、マジメな話、日本と同じような環境を家の中でも得られることは、精神面の安定に本当に重要。

そして、台湾で中国語、アメリカで英語を覚えた子供たちの姿を見て思うのは、語学習得に一番役立っているのが、現地の言語で話されているアニメ。

子供にはオンライン英会話などもやらせていますが、やはり自分が興味のあるアニメだと自然と見入ってくれて、習得も早い。中国語、英語で実績ありなので、これは間違いないです。

うちの場合、ポケモンのDVDを英語で見るところから始めました。知っている話だと英語がわからなくても見てくれますし、英単語を覚えるのにも役立ちます。

スクロールできます

日本のドラマや動画サービスを見るなら、VPN契約もお忘れなく。

ライオンさん

VPNが無いと見れないので

世界最速のVPN!

世界最高峰のVPNが、月々たった$3.79!

\30日間無料トライアル/

↓詳しくはこの記事を参照↓

収納をシンプルに~棚や靴置き

ウチはあまり棚は買いたくなかったので、しっかりした棚は子供用のおもちゃ棚として2個買っただけで、あとは収納ボックスで済ませています

棚で、一番使っているのは「靴置き」ですね。

アメリカ人って、家で靴を脱がない人も多いので、家にも基本的に下駄箱がありません。

カバさん

な、なんだと⁉

とはいえ、日本人は絶対に室内で靴は脱ぐので、玄関に靴置き場は必要。

玄関前には靴を脱ぐためのマットも必須。

スクロールできます

掃除&洗濯必需品~洗剤、洗濯カゴ、食器乾燥カゴ

アメリカの家を賃貸すると、備え付けの洗濯機、食器洗浄機はついているので、用意するのは洗剤だけでOK

あとは、付随して必要となる洗剤洗濯カゴ食器乾燥カゴは、すぐに調達する必要アリですね。

この辺は大きなものでもないので、近所のスーパーで買ってもいいのですが、私は面倒なので他のものと一緒にネットで買いました。

スクロールできます

害虫対策~「TERRO」でアリ大量発生を防ぐ

アメリカ生活で最も悩まされる害虫は、間違いなく「アリ」

しかも、アリが大量発生するタイミングはランダム。

そして、発生したら少しでも甘いものがあれば、気持ち悪いくらい大量のアリが現れます。

飲みかけのコーラにキャップをしてテーブルに置いておいたら、キャップの周りがアリだらけ。

ライオンさん

マジで気持ち悪い

そんなアリをやっつけるために、アメリカ版アリの巣コロリ「TERRO」が大活躍。

一回使えばアリを全滅させ、数カ月は安心な日々を送れます。

家の周りに防虫スプレーを撒いておくと、より安心。

スクロールできます

アリは本当に出ますし、厄介です。詳細はこの記事をご覧ください↓

トイレ・排水溝トラブルを未然に防ぐグッズ

アメリカでしょっちゅう起きるのが、排水溝の詰まりですね。

シャワー室の排水溝が髪の毛や垢で詰まりまくります。

ライオンさん

これはもう避けられない

しかも、発生するのは、だいたい夜という、たちの悪さ。

カバさん

シャワー浴びてる最中に気付く

パイプに詰まった髪の毛を溶かしてくれる「Drano」があれば即解決ですが、手元に無いと翌日まで詰まりっぱなし。

ライオンさん

ゲンナリする

そんなわけで、パイプ詰まり解消用の「Drano」は常備しておきましょう。

また、トイレ詰まりを解消してくれる伝説の武器「すっぽん」もついでに買っておいてください。

スクロールできます

タイヤ空気入れ~車・自転車両方OK

車のタイヤの空気圧も、割と頻繁に低くなってアラームが出ます。

ガソリンスタンドに行けば一回1~2ドルで空気は入れれるのですが…

ライオンさん

いちいち面倒!

そんなわけで、家でも車の空気圧を入れれるツールを買っておくと便利です。

なんと、これ1つ持っておけば、車、自転車のどっちの空気も入れれる優れもの。

ライオンさん

めっちゃ便利

すぐに揃えるのが大変?生活立ち上げのコツ

アメリカ生活の生活必需品をすぐに調達するためのコツを図解。

渡米後すぐに買うべきモノが分かったところで、こんないっぱい、どうやって調達するの?」という悩みが脳裏をよぎるはずです。

「これ、何回、お店と家を往復するんだ…?」

そんな事を思いながらも、入手に時間がかかるのも困るし…。

この章では、短期間で簡単に生活必需品を手に入れるコツをお教えします!

Amazon無料会員で一気に解決!1カ月無料を賢く使う

アマゾンプライム30日間無料体験の写真。

初期に揃えないといけないものには、ベッドやマットレスなど、重量物がいっぱいあります。

軽トラックでも借りない限り、個人で準備するのは至難の技でしょう。

そんな時、頼りになるのは、やはり小売りの王者「Amazon」

王者の余裕からか、無料高速配達を使えるアマゾンプライムが何と30日間無料お試しで使えます!

ライオンさん

これは使うしかない!

私は前任の駐在員からこのコツを聞いていたので、事前にアメリカのアマゾンのアカウントを作り、欲しいモノをカートに詰め込み、家が決まった段階で一気に注文しました。

最初の一カ月ほどホテル滞在だったこともアリ、入居とほぼ同時に必要なものが調達できて、マジで便利でしたね。

そして、すぐに解約した(笑)

王者の恩恵!

アマゾンプライムを使い倒して、アメリカ生活を快適にスタート!

\30日間無料トライアル/

道具に頼れ!電動工具が大活躍

電動工具で家具を組み立てる人の写真。

机や棚などを買うと、当然、自分で組み立てる事になるのですが…

ライオンさん

めっちゃシンドイ

全部のネジを手で絞めてると、マジで握力無くなりますよ…

そんな時、電動工具が大活躍。

私は、最初、手でネジを締めてましたが、途中で嫌になって会社から電動工具を借りて家具を組み立てました(笑)。

一回使ってみると、長い人生を考えれば、自分で買っておいてもいいかなと思います。

スクロールできます

現地で不要なものリスト~賃貸物件に付属している設備

アメリカの家に備え付けられている家具のリスト。

ここでは、アメリカの家(賃貸)に付いている家具=「赴任初期に買う必要のない家具」をリストアップしました。

もちろん、賃貸する物件によって備え付け家具は異なりますが、一般的なアメリカの家に付いている家具は以下の通り。

アメリカの家に付いている家具
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 乾燥機
  • 食洗器
  • 電子レンジ
  • オーブン

この6つの家具は、ほぼ間違いなく付いていると考えて良いでしょう。

一方、テーブルや椅子は付いていない場合が多く、自己調達する必要があり。

海外赴任だと会社の費用でテーブルや椅子を日本から持ってくる手もありますが、サイズが大きいので、やや微妙。

他に日本から持ってくるべき必需品との兼ね合いで、引っ越し容量に余裕があれば持ってくる感じでしょうか。

私の場合、数年間の海外赴任期間だけ使うと割り切り、テーブルや椅子は現地で購入。

ライオンさん

と、言いつつ、海外生活、はや10年(笑)

生活インフラとして必要なもの

アメリカ生活で必要な、車、家、保険、インターネット、スマートフォンの図。

最後に、日用品では無いものの、生活インフラとして必要となるものについて、アドバイスを書いておきます。

大きな買い物だったりするので、参考にして頂ければ幸いです。

家(賃貸)を探すポイント

買うと言うか、借りるわけですが、まずは家の契約をしましょう。

家具を買うにも、入れるべき家が決まらないと始まりません。

カバさん

どんな家があるの?

アメリカで家を借りるとなると候補は「一軒家」、「タウンハウス」、「アパートメント」の3つ。

それぞれ良し悪しありますが、私のガイドラインは以下の通り。

アメリカの家を借りるガイドライン
  • 子連れ:一軒家
  • 夫婦2人:タウンハウス
  • 単身赴任:アパートメント

特に、子連れの場合、近所との騒音トラブルを考えると、私としては一軒家以外の選択肢はありません。

ライオンさん

マジで苦情が来るよ!

↓アメリカの家選びの詳細はこちら↓

車を買うタイミングと注意点

アメリカでは車無しでは生活できません。

ちょっと買い物にいくのも3マイル(=5キロ)離れてたりしますし、車無しで会社に行く事も不可能でしょう。

そんなわけで、アメリカ生活最初の大きな買い物は「車」で間違いありません。

ライオンさん

絶対必要!

車の購入は「新車」、「中古車」、「リース」の3択ですが、「リース」は駐在期間が明確に決まってないと色々と面倒なので、「新車」、「中古車」を選ぶ人が殆ど。

私の肌感覚では、7割の人が「中古車」で、2.5割が「新車」、残りが「リース」

ただ、中古でも20,000ドル(250~300万円)ほどするので、赴任初期にイキナリ大金が飛んでいき、結構痛い。

私、これのせいで、初めての海外給与が振り込まれる直前は、銀行に600ドルしか残っていませんでした(笑)。

カバさん

ギリギリじゃねーか

↓車選びの詳細はこちら↓

あと、小さな子供がいる人は、アメリカでもチャイルドシートは必要なので、買い忘れにご注意ください。

英語で言うと「Booster seat」。

スクロールできます

保険(家・車)の基本情報

家の契約、車の購入と同じタイミングで必要となるものの、赴任する人の殆どが計算に入れてないのが、「保険」

家、車、それぞれに保険が必要となります。

ライオンさん

保険が高いんだよなぁ

家と車の保険は、まとめてアンブレラ保険にしてしまうのが、一般的

カバさん

アンブレラ保険って何?

アンブレラ保険は、家だけ、車だけといった単独契約より、家+車の合わせ技で保険にすることで、保証される限度額が上積みされる仕組み。

家と車の保険を頼めば、基本的に保険会社もアンブレラ保険を薦めてくるので「アンブレラ保険で!」と言えば、すんなり進んでいくはずです。

保険会社はたくさんありますが、大手の「State farm」や「Geico」にしておけばいいと思います。

ネットで申込をして、翌日からすぐに保険適用できるし、値段も安い。

私、最初は、前任者が使っていた日本語でやり取りのできる代理店を経由して保険契約をしていました。

しかし、後から分かったのですが、State FarmやGeicoと比較すると年間の保険料金が1.5倍くらいでしたね。

それでも事故対応が全部日本語でできるなら良いのですが、実際に事故ったところ…

ライオンさん

対応は全部英語だった(笑)

カバさん

意味ないやん

ムカついたので、事故後に、最大手の「State Farm」に切り替え、年間1,000ドルほど保険料が安くなりました。

そんなわけで、最初から現地の大手保険会社で契約しておくのが、保険料も抑制できてお得。

↓保険に関する記事はこちら↓

インターネット契約の進め方

駐在員ともなると、幸か不幸か、勤務時間があってないようなものになります。

時差の関係で深夜に日本とオンライン会議という事も多々ありますし、逆に日中は割と自由に過ごせたり。

ライオンさん

良くも悪くもフレキシブル

そんなわけで、家で仕事をする事も多い。

ライオンさん

というか、毎日だけど

つまり、安定したネット回線が必要です。

と言っても、赴任初期は、どの会社とインターネット契約を結べばいいかもわからないでしょうから、大手2社を書いておきます。

インターネット、マーケットシェア
  • 最大手:Comcast(Xfinity)
  • 2位:Charter(Time Warner/Spectrum)

もし、あなたの近くに最大手のComcast(Xfinity)があれば、Xfinityで契約してしまうのがいいと思います。

ライオンさん

なんだかんだで大手が安心

携帯電話プランの選び方

駐在員本人は会社から携帯電話が支給されるでしょうが、家族(妻)は現地で携帯電話を調達した方が良いです。

もちろん、日本でもアメリカで使える携帯電話の契約は可能ですが、妻が実際に使った経験から、現地契約の方が「繋がりやすさ」、及び「月額料金」の面で圧倒的勝利

カバさん

現地で契約なんて難しそう…

ライオンさん

誰でもできる

現地契約と言っても、ネットで全て完結しますし、何ならeSIM対応で即日開通も可能なので、契約に大きなハードルはありません

現地のSIMは、多くの日本人駐在員が使用していて信用が高いTello Mobileがおすすめ。

Tello Mobileはアメリカの格安SIMですが、アメリカ3大キャリアのひとつT-mobileのネットワークを使用しているので通信の不安はありません。

ライオンさん

月額6ドル~と激安

アメリカ、ローカルSIMならTello!

紹介リンクから申し込めば10ドルも割引!

\eSIMもあるよ/

紹介コード「P3JZDNGH

↓アメリカでの携帯電話に関する詳細はこちら↓

まとめ~スムーズなアメリカ生活のスタートを!

今回は、渡米直後にアメリカ生活立ち上げのために購入すべきものを、まとめてみました。

一生住むわけでは無いので、どれくらいガッツリ買いそろえるべきか悩みどころですが、数年は住むことを考えると、あまり節約に走って不便になるのもどうかと。

せっかくのアメリカ生活、しっかり楽しめるように買いそろえていってください。

では、また。

10年前、右も左もわからぬ若造が、アメリカにやってきました。スムーズな生活立ち上げには程遠く、つまづきの連続、いや…全ての落とし穴に落ちた気もします。

しかし、失敗は隠せば汚点。共有すれば財産。

そんな思いで書いたこの体験談。これからアメリカで新たな挑戦の旅に出る、あなたのお役に立てれば、私はとても嬉しいです。

行くぞ アメリカ![たくみ]

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次