こんにちは、みみたまボーイです。
アメリカ生活、丸4年。
今回は、これまで培ってきたアメリカのキャッシュバック(=ポイ活)のノウハウを全て出し切りたいと思います。
私、アメリカに来るまで、あまりポイ活とかしてなかったんですよ。
ただ、気付いてしまったんです。

どう考えても、やらなきゃ損だろ!
アメリカは物価が異常に高いので、ポイ活をやるのとやらないとでは雲泥の差が出ます。
ポイ活により、家族で年に1回は小旅行に行けるくらいの金額がキャッシュバックされるという事実…

な、なんだと⁉
クレジットカードでのポイント確保をメインにしつつ、キャッシュバックサイトを活用すれば完璧です。
キャッシュバックサイトの利用は見落としがちですが、年間で数百ドルはいける。
やる事と言えば「ただキャッシュバックサイトを経由して注文するだけ」ですからね。
なんなら入会特典だけで30ドルを貰えたり。

その上、登録無料、年会費無料

デメリット、まじでゼロ…
それでは、私のアメリカ生活におけるキャッシュバック生活の全貌と実績を見ていってください。
この記事を見て、あなたが最高還元率を叩きだしてくれると嬉しいです。
では、いってみましょう。
アメリカのキャッシュバックサイト・アプリの全貌

まず、アメリカのキャッシュバックアプリの全貌を知ってもらいたいと思います。
日常生活のあらゆるところでキャッシュバックを受ける事ができ、その恩恵も絶大ですが、ひとつの方法で全てを賄えるわけではありません。
生活シーンによるポイント、キャッシュバックの受け方は以下の通り。
- クレジットカード:全ての土台。あなたの生活スタイルで最高還元率を出すカードを探すべき!
- キャッシュバックサイト:ネットで買うなら、まずはチェック。ホテル予約はホテルポイント+キャッシュバックの2重取り。
- 食品・ガソリン・レストラン:チリツモと言いつつ、年間100ドル近いキャッシュバック。無視できない。
どれくらい節約できる?私の実績を大公開!
「やらなきゃ損!」なアメリカのポイ活、キャッシュバック。
実際にどれくらい儲かるのか、気になりますよね?

気になる、気になる!
そんなわけで、直近12カ月の私のポイ活・キャッシュバック実績を大公開!
私の場合、出張が多く、ホテル宿泊数が異常なので、クレジットカード(主にホテル)がヤバいですが、気にしないでください。
でも、アメリカ駐在員の中には毎週出張とか行く人も多いでしょうから、同じくらいの金額を叩き出せる人も、じつはそれなりにいるんじゃないでしょうか。
なお、私はマリオットホテルのクレジットカードを使っていて、ポイントは全てマリオットポイントで還ってきます(今回は1マリオットポイント=0.8セントで計算)。
- クレジットカード:888,905マリオットポイント=7,111ドル(>100万円…)
- キャッシュバックサイト:603ドル
- 食品・ガソリン・レストラン:134ドル
これでアメリカのポイ活・キャッシュバックの威力がわかってもらえたと思います。

マジでやらなきゃ損!
キャッシュバック・ポイ活の思わぬ利点
ポイ活やキャッシュバックを利用してみて気付いた、思わぬ利点があります。

妻にバレない(笑)
どういう事か解説しましょう。
- キャッシュバックサイト経由で商品を購入。当然、最初に支払う金額は、普通に買うのと同じ金額→別に多く払っているわけでもないので、妻に気付かれない。
- キャッシュバックサイトにお金が戻ってくる→妻は気付かない
- Paypalやアマゾンギフトカードなど適当な方法で還元→自分のモノ
私の場合、別に小遣いが欲しいわけでは無く、妻は私がキャッシュバックサイトを使っている事も知っているのですが…

キャッシュバックサイトにいくら溜まってるかなんか、妻はチェックしない(笑)
そんなわけで、ヘソクリを貯めたい家計を節約したい人におススメです。
ちなみに、私はちゃんと家族に還元していますよ(笑)。
アメリカ節約生活の要はクレジットカード

アメリカにおけるポイ活・クレジットカードのベースとなるのは、間違いなくクレジットカード。
生活スタイルにあったクレジットカードを選べ!
一般的な話として、アメリカに来る時に、ほぼ全ての人が作るであろうANA USAカード(or JAL)よりも還元率の高いカードは大量にあります。
そして、クレジットカード作りは非常に重要なので、アメリカで半年ほど生活して十分なクレジットヒストリーができたら、生活スタイルにあった最適なクレジットカードを選択してください。
私の場合は、出張が多く、ホテルに泊まりまくる事がわかっているので、Chaseの発行するMarriottカード(VISA)を使っています。
既に上の方で書いた通り、直近12ヵ月で7000ドル相当のポイントが得られており、出張が多い人なら、間違いなく最高還元率を叩きだせるカード。
なお、後述するキャッシュバックサイトとの併用もでき、還元率は驚異の15%超えも可能です。

本当にえげつない破壊力
もっと言うと、出張費は、当然会社に請求できるので、身銭を切ることなくポイントだけザクザク溜まる。

ぐへへへへ…
Marriottのクレジットカードに興味があれば、この記事も読んでいってください。

フライト・ホテルの破壊力はエグイ
出張が多いと、フライト・ホテルを使う頻度も高くなると思います。
特に海外駐在だと、それなりの頻度で出張がある人も多いのではないでしょうか?
私も例に漏れず出張が多いので、フライトでマイル、ホテル宿泊でホテルポイントを稼ぎまくっています。
また、ホテルや航空会社の利用が増え、上級会員になるとポイント・マイルの加算率も上昇します。
例えばマリオットホテルだと上級会員は75%増でポイントを貰える。

使えば使うほど、ポイントが貯まりやすくなる好循環
私が年間7,000ドル相当のポイントを貯めれた理由も、この好循環システムにあります。
先日、貯まったポイントを一気に放出して、家族でナイアガラの滝に行きました。
マリオットポイントでホテルとフライトを抑え、ほぼ無料のナイアガラ旅行。
ホテルの部屋から見えるナイアガラの滝、最高でした。

家賃をクレジットカードで払う方法
「そりゃ払えるだろ!」と思うでしょうが、家賃を普通にクレジットカードで払おうとすると金額の2%とか手数料を取られます。
アメリカの一軒家の家賃って3,000ドル/月とかしますからね。

手数料だけで60ドル!

払えるわけないだろ!
得られるポイントより手数料の方がはるかに高い。
一方で、デビットカードだと金額によらず固定で8ドルとかで支払えるので、多くの人はデビットカードで支払っていると思います。
でも、じつは手数料無料で支払える裏技のようなクレジットカードが1つだけあります。

”Bilt World Elite Mastercard”
このカード、スーパーでの使用時の還元率などは、全くメリットを感じない(笑)。
しかし、月の出費の中でも大きな割合を占める家賃を手数料無料で払えるという、その1点のみに特化。
ウマいところを狙っているなと思います。

しかも年会費無料…
駐在員の場合、家賃は会社が払ってくれるので、こちらもポイントだけ貰えて更にラッキー。
クレジットカードを作りすぎるな!
アメリカのクレジットカードの入会特典は、相当なものなのです。

カード作りまくって入会特典だけ貰えばいいじゃん!
そう考える人が出てもおかしくありません。
ただ、クレジットカード会社もバカじゃないので、その辺の対策は取られていて、同じ人が大量のクレジットカードを発行できない仕組みになっています。

当然だな
例えば、クレジットカードを短期間に何枚も作ったり、解約を繰り返したりすると、クレジットスコアに影響して、申請しても審査に落ちます。
一般的にはクレジットカードを1枚作ったら、次のカードの発行まで90日以上は開ける方が好ましいと言われています。
また、Chaseの場合、「5/24ルール」があり、24カ月で持てるクレジットカードは5枚までです。
そんなわけで、本命のクレジットカードが発行できなくなるという悲劇を避けるためにも、まずは本命のクレジットカードを見極めて、発行してしまいましょう。
その後、発行限度までクレジットカードを作るか、奥さん名義でも発行してガッポリいくかは、あなた次第。
スポンサーリンク
ネットショッピングはキャッシュバックサイトを使え!

アメリカ生活の中で、しっかり節約していくなら、キャッシュバックサイトの利用は欠かせません。
色々とキャッシュバックサイトはあるものの、大手3社は以下の通り。
- Rakuten:お馴染み「楽天」が親会社
- TopCashBack:最高還元率保証
- Befrugal:キャッシュバックサイト最大の店舗数
それでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
Rakuten
日本でもおなじみ「楽天グループ」が運営する世界最大手のキャッシュバックサイト。
Amazonなど大手ショッピングモール、Expediaなど旅行関連サイト、E-learningやコスメに至るまで、3,500以上のショップが利用可能。1500万人以上に利用されています。

楽天って聞くと、何か親近感がわくよね
そんなRakutenの良いとこと悪いところは以下!
- 初回特典が30ドルと圧倒的!
- クーポンとキャッシュバックが1クリックで適用できて便利!
- 実店舗での買い物でもキャッシュバック対象にできる事も。
- 日替わりのダブルキャッシュバックがお得!
- 還元率が高くない
- 支払いが3カ月に1回で、いつでも引き出せない
Rakutenは、紹介リンクから入会すればウェルカムボーナスで30ドルも貰えるのがマジで凄い。
登録無料、年会費無料、登録から90日以内にUS$で30ドル以上の買い物をすればもらえます。

30ドル貰うだけでも登録する価値あり
紹介リンクから登録すると驚異の30ドル!
\登録・年会費無料/
*90日以内に、忘れず30ドル使ってね!
TopCashBack
TopCashBackはイギリスの大手キャッシュバックサイト。しかし、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジアなど4000店舗以上で利用可能。
最大のウリは最高還元率を約束している事!

キャッシュバックサイトの鏡!
- 初回特典10ドルがもらえる
- いつでも最高還元率を保証
- ギフトカードへ換金すると、最大5%のボーナスがもらえる
- 換金はUS$0.01からいつでも引き出し可能
- たまに承認されない時がある
TopCashBackは、たまに承認されない時があるので、そこが少し不満ですが、他のサイトでキャンペーンをしてる場合などを除いて、殆どの場合、確かに最高還元率。
登録無料、年会費無料なので、登録しないという選択肢はありません。
なお、キャッシュバックが10ドルに達した段階で、10ドルの新規登録ボーナスを貰えます。
紹介リンクから登録すると10ドル!
\登録・年会費無料/
*キャッシュバックが10ドルに達したら貰えます
Befrugal
キャッシュバックサイト最大の5000店舗で利用可能。
キャッシュバックの他にレストランやスーパーのクーポンも揃っています。

取り逃しリスクが少ない!
- 初回特典10ドルがもらえる(登録から1年以内に10ドルのキャッシュバックが達成条件)
- 加盟店が最多の5000店舗!
- ファストフード店やレストランのクーポンが充実している。
- 今のところ、特にない
Befrugalは、非常にバランスがいいキャッシュバックサイト。
店舗数はキャッシュバックサイト中で最大で、「ここに無かったら他にも無いでしょ…」という状態なので、これも登録は必須です。
TopCashBackが最高還元率と言いつつ、殆どの場合でBefrugalも同じレートの事が多い。
それでいて、今のところ承認されなかった事も無いので、穴の無い手堅いキャッシュバックサイトというのが、私の印象。
TopCashBackと同じで、登録無料、年会費無料。
キャッシュバックが10ドルに達した段階で、10ドルの新規登録ボーナスを貰えます。
紹介リンクから登録すると10ドル!
\登録・年会費無料/
*キャッシュバックが10ドルに達したら貰えます
主要品目で3大キャッシュバックサイトを比較
キャッシュバックサイトを利用する頻度が高そうな案件で、大手3社を比較してみました。(2023年12月更新)
キャッシュバック比率は、日々変動するので、何度か見直していますが、いつ見直しても序列は変わりませんね。
基本的にほとんどの項目でTopcashbackかBefrugalが最高還元率。
Amazon | Coach | Expedia | Marriott | Home Depot | |
Rakuten | 取り扱い無し | 2% | 3% | 1.5% | 取り扱い無し |
TopCashBack | 7% | 2% | 6% | 3% | 1% |
Befrugal | 7% | 4% | 4% | 3% | 1% |
とはいえ、日々変わる還元率を、毎回それぞれのサイトにログインして確認するのも面倒です。

やってらんねー
ご安心ください。
一括してリアルタイムのキャッシュバック率を比較できるサイトがあります(→Cashback Monitor)。
ここで最高還元率のサイトをサクッと確認して、そこを利用していくと言うのもアリですね。
とはいえ、使っていると、だんだんとコツがわかってきます。
私の場合、ホテル予約が多いのですが、通常2~3%還元、週に1回か2回、6%になる日があります。

6%になった日に、まとめて予約
そんな感じで使うと、自然と最高還元率を叩きだせるようになります。
キャッシュバックサイトの使い方

キャッシュバックサイトがいかに節約に役立つかは感じ取ってもらえたと思いますが、使用方法が面倒だったら、使う気になりませんよね。
ご安心ください。

めっちゃ楽
あなたがやらないといけないのは、キャッシュバックサイトにアクセスして、利用したいキャッシュバックを検索するだけ。
検索結果の画面から、利用するサイトをクリックすると、公式サイトに飛んでいくので、そこで買い物すればOK。
多彩な換金方法

せっかくキャッシュバックを受けたら、すぐに換金したいのが人情。
その点、TopCashBack, Befrugalは支払い可能(Payable)になれば、すぐに換金できるので非常に便利です。
Rakutenは3カ月に1回設定した方法(小切手、Paypal)で届くので、欲しい時にすぐに換金できないのが残念。
支払いの手段は多彩で、VISA、Amazon、Starbucks、Nikeなど、数多くのギフトカードに換金できます。
もちろん、Paypalなどで支払いを受ける事も可能。
私は使い勝手のいいAmazonギフトカードに換える事が多いです。
- Paypal
- Amazonギフトカード
- Apple gift card
- Google Play
- ウォルマート
- スターバックス
- Uber eats
- その他、多数の選択肢
キャッシュバックサイトで唯一の不満
タダでキャッシュバックを受けておいて、文句を言うのも気が引けますが…

1個だけ不満がある!
支払い確認(ConfirmedやVerified)のステータスから、Payableになるまでの期間が1~2か月くらいあって長い!
すぐ換金して欲しいと思うのは、ワガママってやつですかね。
でも、本当に「いつになったらConfirmからPayableになるんだ!」と思う時はあります。

待ち遠しい!
でも、Confirmになれば、その内に必ずPayableにはなるので、ここは気長に待ちましょう。
ずっと使っていると、だいぶ前に使った分が順次Payableになっていくので、あまり気にならなくなります。
使い始めだけですね、じれったいのは(笑)。
おすすめキャッシュバックサイトの使い方!

アメリカ3大キャッシュバックサイトを使い倒している私から、使い方のアドバイスです。
どのキャッシュバックサイトも登録・年会費無料なので、全部登録すればいいのですが、還元率の観点から、TopCashBack、Befrugalの二つは確実に登録しましょう。
Rakutenは通常時の還元率が高くないのがイマイチですが、登録ボーナスが30ドルと尋常じゃないので、これは見逃せません。
ただし、Rakutenは登録から90日以内に30ドル以上消費しないと登録ボーナスが貰えないという期間の制約があります。
そこで、私がお勧めするムーブは…
- まずはRakutenに登録して30ドル以上を消費→登録ボーナスゲット
- その後、登録ボーナスをもらう期間に制約が無く、高還元率のTopCashBackやBefrugalで稼ぐ
もちろん、Rakutenもホッとセールやダブルキャッシュバックの時は他を凌駕するキャッシュバック率を叩き出す事があるので、入会ボーナス入手後はスーパーサブとして控えさせておけばいいと思います。
なお、ホテル、航空券予約などで利用すると、手っ取り早く登録ボーナスの基準に達するのでおススメです。
ちなみに私は出張が多いのにずっとキャッシュバックサイトを使ってなくて、人生で500ドル以上は損してしまいました…。
食品・日用品はi Bottaでキャッシュバック
いわゆる近所のスーパーでの買い物で重宝するのは、i botta。
i bottaの概要
食料品・日用品の買い物のレシートをスキャンするだけでキャッシュバックを受けれます。
Safeway, Trader Joe’s, Costco, Whole foods, Walmartなど主要なスーパーを完全網羅。
全商品がキャッシュバック対象ではないものの、無視できない数の商品がキャッシュバック対象となっています。
キャッシュバックを受ける方法は至って簡単。
- 買い物をする
- i-bottaのアプリを起動(購入後7日間ならいつでもOK)
- 買ったモノの中にキャッシュバック対象の商品があるか確認
- あったらレシートをスキャン
- キャッシュバックされます!
私がi bottaで好きなのは、買った後、7日間の間に暇な時にレシートをスキャンするだけでお金が戻ってくるところ。
買い物前に「どの商品がキャッシュバック対象か確認しなきゃ…」とか、買い物してるその場で何かしないといけない事はありません。
家に帰ってコーヒーでも飲みながら携帯片手に作業してたらお金が戻ってきます。
7日も猶予があるので、時間切れという事も発生しません。

楽ちんだー
とはいえ、どこまで突き詰めるかはあなた次第ですが、i bottaで本当に最高還元率を叩きだすなら、買い物前にキャッシュバック対象品を確認しておきましょう。
適当に買ってると、そんなに貯まりません。
あと、たまに、実質無料になるクーポンが出たりしてますからね…

む、無料⁉
じつは私、使ってみるまで、スキャンするのが面倒だなと思っていたのですが、使ってみると全く負担に感じず。
初めて使った時「え、こんな簡単に5ドルも戻ってくるの?」と感動したことを覚えています。
登録・年会費など全くかからず完全無料というか…「紹介リンクから登録して1回使う」という簡単すぎる条件で入会ボーナスで5ドルも貰える。

これは、使わない理由がマジでない。
i botta公式(紹介特典付き)*紹介コード(referral code)は「dgndegd」。
i bottaを実際に使ってみた!

私が実際にキャッシュバックした事例を使って、具体的な使い方を見ていきましょう。
- 買い物をする
- i-bottaのアプリを起動(購入後7日間ならいつでもOK)
- 買ったモノの中にキャッシュバック対象の商品があるか確認
- あったらレシートをスキャン
- キャッシュバックされます!
まず、近所のスーパーで買い物を済ませて、i bottaのアプリを起動してください。
今回、私は快眠のためのサプリ「Pure Zzzs」と「歯ブラシ」を買いました。
やる事は、たったの3つ。
- アプリを開き、自分が買い物をしたスーパーを選択(今回はSafeway)。
- 「Health &Wellness」のカテゴリーに「Pure Zzzs」を発見したのでチェック(歯ブラシは無かった)!検索窓のバーコードマークをクリックして商品のバーコードを読み込んでもOK。
- 「Upload receipt」をクリックするとカメラが起動するので、レシートの写真を撮ってアップロード。


1.75ドルも戻ってきました!
「Pure Zzzs」は約11ドルなので、たったこれだけの作業で驚異の16%キャッシュバックです。
これが登録無料、年会費無料でできるって…

どーなってんねん
ということで、アメリカのキャッシュバックの凄さを感じてもらえたと思います。
【超簡単】1回使えば5ドルもらえる
\登録・年間費、完全無料/
*紹介コード(referral code)は「dgndegd」
ガソリンはGetUpsideでキャッシュバック
車社会のアメリカ。
ガソリンでキャッシュバックを受けれるのは、地味に嬉しい。
ガソリンで私が活用しているのが「Get Upside」。
私は殆どガソリンだけに特化して使用していますが、実際には、ガソリンだけではなく、レストランやスタバなどで使ってもキャッシュバックを受ける事ができます。
Shell, Chevronなど、一通りの大手ガソリンスタンドをカバーしており、このアプリをダウンロードしておけば基本的にはアメリカのどこに行っても大丈夫。
使い方は、この動画を見てください。
と、言っても、アプリを起動してガソリンスタンドを選択、支払いが終わったら「I’ve Paid」のボタンを押すだけですが。
これは完全にチリツモ案件なのですが、そうは言っても、ひと月で5~10ドル前後のキャッシュバックが期待でき、無視するほど小さい金額でもない。

この前、確認したら、50ドル溜まってた!
普段、あまり意識する事も無いですが、気付いたら貯まってるので、ちょっとしたボーナスのようで嬉しいものです。
私はかなり愛用しています。
初回給油時1ガロン当たり+15セント!
\登録・年間費、完全無料/
*紹介コード(referral code)は「CNSKMK」
クレジットカードによってはガソリンでキャッシュバックあり
もう一つ、ガソリンでキャッシュバックを受ける方法は、特定のクレジットカードでの支払いです。
以下のカードで支払うと3~5%のキャッシュバックを得る事ができます。
特定のガソリンスタンド(Shellだけとか)で適用されたりといった事があるので、注意は必要です。
- Citi Premier® Card: Best for Good Credit
- PenFed Platinum Rewards Visa Signature® Card: Best for Credit Union Card
- Citi® Double Cash Card – 18 month BT offer: Best for Fair Credit
- U.S. Bank Business Altitude™ Connect World Elite Mastercard®: Best for Small Business
- JetBlue Business Credit Card: Best for Gas & Transit
- Bank of America® Customized Cash Rewards Secured Credit Card: Best for Bad Credit
ガソリンの支払いのためだけにクレジットカードを作る人はいないでしょうが、あなたが検討しているカードでガソリンのキャッシュバックがあれば、使ってみるのもいいでしょう。
レストランはDoshでキャッシュバック
Doshは、クレジットカードを登録しておけば、対象店舗(多くはレストラン)で登録したクレジットカードで支払うだけで、自然とキャッシュバックされるアプリ。
私は敢えてDoshの対象となるレストランを事前に調べて利用したりはせず、「日常的にクレジットカードを使ってたら、いつの間にかキャッシュバックされてた…」というスタンスで使っています。
半年に一回くらい確認すると、知らない内に30ドルくらい貯まっている感じです。
いつの間にか貯まってる
\登録・年間費、完全無料/
ポイ活・キャッシュバックアプリを使う時の注意点

年間で相当な金額を節約できるポイ活やキャッシュバックアプリですが、注意しなければいけない点が3つあります。
特に使い初めに陥りやすい罠もあるので、きちんと理解して、注意しながらポイ活・キャッシュバックを楽しみましょう。
換金条件を事前に確認しておく
キャッシュバックサイト毎に、換金条件が異なるので、事前に確認しましょう。
例えばTopCashBackなら0.01ドルから換金できるけど、Rakutenは3カ月に1回の定期的な換金だけ、など。
少し貯まって嬉しくなり、換金しようとして「換金金額に未達で換金できず」となるとガッガリします。

もどかしい!
そんな使用後のガッカリを無くすためにも、事前に換金条件を確認しておきましょう。
なお、今回私が紹介したキャッシュバックサイト、アプリの換金条件は以下の通りです。
- Rakuten:定期(3カ月に1回)
- TopCashBack:0.01ドルから換金可
- Befrugal:0.01ドルから換金可(Checkの場合は25ドル)
- i botta:20ドル
- GetUpside:銀行振り込みは10ドル~、PayPayは15ドル~、ギフトカードはお店次第(だいたい10ドル~)
- Dosh:25ドル
ポイント目的で無駄遣いをしない
ポイ活をやり始めて、陥りやすい罠は「無駄遣い」。
これまで使っていただけなのが、現金として還ってくるのを実感すると、とても嬉しくなるものです。

お~、本当にお金が戻ってきた!
そして、一度その味を知ってしまうと、どんどんキャッシュバック・ポイ活を使いたくなってしまいます。

そして、無駄遣い(笑)
忘れてはいけないのは、ポイ活の目的は、あくまで「節約」。
キャッシュバックやポイ活を目的に、不要な買い物をしてしまっては本末転倒なので、注意してください。
ポイントの有効期限切れに注意する
せっかく貯めたポイントが有効期限切れになってしまっては、もったいない!
そんなわけで、ポイント有効期限は要確認です。
とはいえ、アメリカのキャッシュバックサイトは現金還元ということで、換金までの期限は無く、ひと安心。
一方、ホテルポイントやマイル、あと忘れがちなのは日本のポイントサイトのポイントは有効期限があるので注意しましょう。
先日、日本で細々使っていたポイントサイト「モッピー」を除いたら、ポイントが0になっていてショックを受けました…

ミスった
私と同じミスを犯さないように、みなさん気を付けてください。
- ホテル:Marriott、Hilton、Hyattは2年間、IHGは1年間ポイント増減がなければポイント消滅。但し、1ポイントでも増減があれば、そこから2年といった形で期限は延長される(小まめに使ってれば、実質無期限)
- マイル:日系航空会社(JAL, ANA)は3年。DELTAなどは欧米系は多くが無期限。
- 日本のポイントサイト:だいたい1年だが、延長条件を定めているところも。
まとめ
今回はアメリカで賢く過ごすために必要なポイ活、キャッシュバックサイトについてまとめてみました。
無視できないほどのキャッシュバックがありますし、年会費無料、登録無料なので、使わない理由が本当に無い。
知らずに数年を無駄にした私の二の舞にならないよう、早めに登録していってください。
では、また。
- Rakutenに登録
- TopCashBackに登録
- Be Frugalに登録
- i bottaに登録*紹介コード(referral code)は「dgndegd」。
- GetUpsideをダウンロード*紹介コード(referral code)は「CNSKMK」。
- Doshに登録

コメント