【駐在員が選ぶ】オレゴン、ポートランドのお土産ベスト10!

Oregon Gift

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

オレゴンから日本に一時帰国する時、いつも悩むんですよね。

ライオンさん

何、買っていこう?

長く住めば住むほど、何がオレゴン名物なのかわからなくなる。

みんな同じような悩みを抱えていると思います。

そんなわけで、今回はオレゴン・ポートランドの雰囲気を感じる事のできるお土産を10個選んでみました

10種類もあれば、ひとつくらいはあなたの求めているお土産も見つかるはず。

では、いってみましょう!

スポンサーリンク

目次

代表的なオレゴン、ポートランドのお土産

まずは、オレゴン、ポートランドを代表するお土産を10個、一覧にしました。

私のおすすめ順になっています。

ポートランドのお土産まとめ
  1. Stumptown Coffee
  2. Smith Tea
  3. Portland Ketchup
  4. Oregon local goods
  5. Oregon wine
  6. Hazelnuts
  7. Pendleton
  8. Craft Beer
  9. Jacobsen Salt
  10. Moonstruck Chocolate

スポンサーリンク

特におすすめするお土産3選

ここでは、数あるオレゴンのお土産の中でも、私が特におすすめするお土産を3つ取り上げています。

1位:Stumptown Coffee

Stumptown Coffee
Stumptown Coffee

栄えある1位はStumptown Coffee。

ポートランドのStumptown Coffeeは、アメリカのThird wave coffeeのルーツのひとつ。

カバさん

Third waveって、何?

複数の農園の豆をブレンドしていたセカンドウェーブまでに対して、特定の農園が栽培する厳選された豆のみを使用するのが「Third wave coffee」。

日本で有名になったThird wave coffeeといえば、「Blue bottle coffee」でしょうか。

じつは、オレゴンにはThird wave coffeeの発祥とも言われるStumptown Coffeeがあり、手軽にスーパーでも手に入るので私は愛飲しています。

Third wave coffeeのルーツ、コーヒー好きなら、一度は試したい一品。

そんなStumptownで売られているコーヒーの2強は“Hair Bender”“Hundred Mile”なので、まずはこの辺を試してみるといいと思います。

Stumptown 2強ブレンド
  • Hair Brender: Stomptown Coffeeで一番初めに作られたブレンドで、当時からレシピは変わっておらず今なお一番の人気を誇るブレンド。特徴である鮮明かつ複雑な味わいは、インドネシア産豆の重厚な質感を、ラテンアメリカとアフリカ産の豆でバランスをとっている。
  • Hundred Mile: 甘くてボリュームのある、クラシックの朝食ブレンド。 ブラックでも飲めるほどのコクと、ミルクとの相性も抜群。朝イチはこれでスタート。

その他のLocal Roasterもおススメ!

Portland Coffee Roaster

Stumptownは老舗なので、一度は試してもらいたいですが、Portland Coffee Roasterなど、他のOregon Local Roasterもおススメできます。

Portland Coffee Roasterなんか、「ポートランド」って言ってしまってますからね。

ライオンさん

お土産にばっちり

Portland Coffee Roasterは深煎りで香りがよく、後引くおいしさ。

その他にも多くのThird wave coffeeの店があり、私が最近ハマっているのは地元オレゴンのSleepy Monk

どこに行ってもおいしいコーヒーにありつけるのが、オレゴンの良いところです。

2位:Smith Tea

Smith Tea
Smith Tea

2位はSmith Teaです。

スミスティーは、オレゴン・ポートランド発祥。

パッケージも上品ですし、ギフトセットもあるし、空港でもどこでも買えるし、お土産にピッタリ。

ベタと言えばベタですが、お茶は外さないですし、私は失敗したくない時は「スミスティー」にしています。

ライオンさん

出張とかのお土産

私はお茶好きなこともあり、普段からスミスティーは買いだめして家で飲んでます。

シンプルにアールグレイが好きですが、相当な種類があるので、お土産なら詰め合わせがおすすめです。

おすすめ商品

Pacific Northwest Assortment:約30ドル

  • 10x Portland Breakfast
  • 10x Rose City Genmaicha
  • 10x Peppermint Leaves

なお、スミスティーは、お茶好きの間では割と有名なので日本でも購入することができます。

もし、飲んだことがなければ、一度試してみて、オレゴンを感じてみてください。

3位:Portland Ketchup

Portland Ketchup

第3位はポートランドケチャップです。

カバさん

え、ケチャップ?

ライオンさん

いや、これがウマいんだよ

ポートランドケチャップは、アメリカで最も厳しいと言われるOTCOとかの認証を得たケチャップ。

要は遺伝子組み換えとかしてない、完全有機栽培のケチャップです。

まあ、そんな事は、正直、私にはどうでもいいんです。

ライオンさん

ウマけりゃいい。

とにかく濃い。

そして甘い。甘酸っぱいと言った方が正確でしょうか。

トマトの味が口いっぱいに広がりますね。

カゴメ一筋35年だった私に浮気をさせたポートランドケチャップ。

ライオンさん

すまんな、カゴメ

日本に帰っても取り寄せたい。

あと、ウマいのはもちろんとして、パッケージもユニークで20種類ほど異なるラベルがあります。

「ポートランドらしくて見た瞬間に微笑んでしまうような写真」を選んでいるそうで、これもポートランドの雰囲気を感じれてお土産としても◎。

ポートランドケチャップは、お土産という枠を超え、普通に一度試してもらいたいくらいの商品。

スポンサーリンク

4位~10位のお土産たち

続いて、おしくもトップ3には入らなかったものの、オレゴンを代表するお土産たちを見ていきましょう。

4位:Oregon Local Goods

Oregon local goods
Oregon local goods

3位はオレゴンの地元グッズですね。

お土産という表現がいいのか微妙ですが、オレゴンを去り行く人へのギフトとしては最高でしょう。

私がオレゴンを去る日が来るなら、誰からから貰えたりしたら嬉しいです。

ライオンさん

全く予定はないが(笑)

駐在生活、決して楽しい事ばかりではないのですが、苦しさも含めて、住んだ土地への愛着が生まれます。

何かしらオレゴンを感じる事ができるモノって、もらって悪い気はしません。

定番はオレゴンボードですかね。

個人的にはポートランドなど、オレゴンの各都市のマップが掛かれたグラスなんかも好きですね。

5位:Oregon Wine

Oregon Wine
Oregon Wine

税金の関係で、普通の旅行者は日本に大量に持って帰れないので5位ですが…それがなければ1位でもいいのがオレゴンワイン。

ご存じでしょうか?

オレゴンは最高のピノノワールを生むウィラメットバレーを抱えています。

アメリカでワインの産地と言えば、カリフォルニアのナパバレーが有名ですが、カリフォルニアとオレゴンと両方に住んだ私の経験から言わせてもらうと…

ライオンさん

Napa Valleyにも負けてない!

やや脱線しますが、オレゴンのワイナリーは最高ですよ。

もし夏にオレゴンに来ることがあるなら、ワイナリーは外せません。

お酒が飲めなくても、ご飯だけでも美味しいですし、ブドウ畑の美しさは、ついつい見入ってしまいます。

ワインは、一度に持って帰れる数に限りがありますが、親、兄弟、お世話になった人への特別な贈り物としては、間違いなく最高の選択です。

ぜひ、ワイナリーでテイスティングして選んでみてください。

みみたまボーイが行ったことあるワイナリーの中で、おすすめは、これ。

Oregon wine-Amazon US

6位:Hazelnuts

Hazelnuts

6位はHazelnutsにしました。

ライオンさん

ワインに合うから、ワインの下にしただけ

とはいえ、なんと全米のHazelnutsの99%がオレゴン産なので、正真正銘オレゴン特産品です。

カバさん

あと1%どこだよ(笑)

Hazelnutsで有名なのはPacific Hazelnuts Farm。

チョコレートコーティングされたナッツに関しては、North West最大のナッツカンパニー。

まあ、どこまでがNorth Westなのか曖昧だけど

7位:Pendleton 

Pendleton

7位はPendletonにしました。

Pendleton(ペンドルトン)は、オレゴンの州都セイラムで創業した老舗のウールウェア・ブランケットのブランド。

ネイティブアメリカンの柄を基調とした、上質なウール製品が魅力。

カバさん

日本では見る事のない柄だな

私、自分自身では持ってないのですが、妻が好きで買い漁っていますね。

ジャケットを買ったり、毛布を買ったり。

たまに「これ、日本で着れるのかな?」というくらいの斬新な柄もありますが(笑)。

Nikeなど、他のメーカーともコラボしており、かなり多くの種類があるので、どんな商品があるのか眺めてみるのもいいと思います。

8位:Craft Beer

Oregon Craft Beer
Oregon Craft Beer

8位はクラフトビールです。

オレゴンには、飲み切れないくらい多くのクラフトビールがありますし、近所のYakima(ワシントン州)がホップの産地!

ビール好きにはいいお土産になるんじゃないでしょうか。

カバさん

Yakima、オレゴンちゃうやん

一度に持ち帰れる量に制限があるのが難点ですが、私のおすすめは以下のクラフトビールです。

おすすめクラフトビール

Trader Joesに行くと、好きなのを6本詰め合わせにもできます。

色んな種類を試したければトライしてみてください。

私はpFriemが一番好きです!

アルコール度数に加えてIBUも確認!

お酒と言うとアルコール度数を気にすると思います。

日本のビールは5%くらい。一方、クラフトビールは10%超えもあるので、注意が必要です。

しかし、もうひとつ、苦みの指標もあるんです。

ライオンさん

IBU(苦さ)!

その名もInternational Bitterness Unitsで、数字が高い方が苦い。

日本では、あまり耳にしませんが、苦さが0~100までの数値で表されています(最近は100超えも!)

ちなみにアサヒスーパードライはIBU=16。

せっかくなのでIBU=100とかのCrazy Beerをお土産にしてもいいかもしれません。(→IBU=100のBeerたち

9位:Jacobsen Salt

Salt

やってきました、塩。

Pacific Northwestに位置するオレゴン。

太平洋をそのままお土産にしたようなものです。

ライオンさん

スケールが違う!

Jacobsen Saltは、オレゴンコーストから塩を採った最初の企業。今ではその知名度は全国区。

おすすめ商品

Grilling Trio

  • Pure Salt
  • Black Pepper Salt
  • Steak Seasoning

Pure Saltに加え、Black Pepper SaltやSteak Seasoningとのセットになっています。

太平洋を喰らい尽くしてください。

10位:Moonstruck Chocolate

Moonstruck Chocolate

ポートランドの有名チョコレートと言えば、Moonstruck Chocolate。

カリフォルニアでいうところのGhirardelliみたいなものです。Ghirardelliほど大きくないけど。

ただ、最近オレゴン州とは別の州の会社に買収されてしまいました。

ライオンさん

ちょっと悲しい…

とはいえ、オレゴンのお土産専門店「Made in Oregon」に行けば買う事ができます。

スポンサーリンク

ポートランドのお土産ショップ

カバさん

こんなにあっても、店を回るだけで大変そう…

ライオンさん

Made in Oregonに行こう!

代表的なオレゴンのお土産をリストアップしてみましたが、全部のお店を回っていては時間が足りません。

でも、大丈夫。

じつは、「Made in Oregon」というギフトショップに行けば、今回取り上げたものの殆どは売っています。

効率的にお土産を買うなら、Made in Oregonに行ってみてください。

Made in Oregonに行けば、ほぼ解決!

買い忘れた人は空港でも買える

カバさん

あ、買い忘れた…

ライオンさん

心配するな!

ポートランド国際空港内に「Made in oregon」があります。

また、Smith tea、Portland Coffee Roaster、Pendletonも入っているので、お土産を買い忘れても大丈夫。

と、言いつつ…

ほぼ全てアマゾンで買えてしまうという事実。

ライオンさん

アマゾンすげー

Oregon Gift-Amazon US

まとめ

今回は、みみたまボーイの選ぶオレゴンのお土産10選でした。

どれか1つくらいはあなたにヒットするお土産があったら嬉しいです。

では、また。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次