アメリカ在住日本人必見!買って損なしの美味しいお米ランキング【2025年版】

アメリカで買えるお薦めのおいしいお米

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

ふっくら炊き立てご飯に魅了されて、早40年。

アメリカでおいしいお米を探し続けて、はや5年(=駐在生活5年)。

日本を離れても、お米への愛が薄れることは決してありません。

ライオンさん

いや、むしろ募るばかり

アメリカに来たばかりの頃は「どのお米が美味しいのか?」も分からず、手当たり次第に試してみたものです。

きっと、アメリカ在住の日本人の多くも、試行錯誤の末に「これだ!」と思えるお米に辿り着いたのではないでしょうか?

そんな試行錯誤の末に見つけたのが、今回のテーマ。

**「アメリカで実際に食べてわかった、美味しいお米ランキング」**です!

ここでお伝えするのは、「アメリカで人気のお米」ではありません。

値段も気にせず、とにかく美味しさ重視で選んだお米たちです。

「美味しいお米が食べたい!」という想いを胸に、取り寄せて試し、何度も食べ比べた結果をお届けします。

アメリカで美味しいお米を探しているあなたの参考になれば嬉しいです。

それでは、早速いってみましょう!

目次

アメリカで買える本当においしいお米ランキング

それでは、私がこれまでアメリカで食べてきた中で「本当においしい!」と感じたお米、トップ5をご紹介します。

とはいえ、お米と一口に言っても、もっちりとした食感が好きな人もいれば、しゃっきりとした歯ごたえを重視する人もいますよね。

私が初めて赴任した10年前、近所の日本スーパーでは限られた種類のお米の中から「これでいいかな」と選ぶしかありませんでした。ですが、今ではインターネットの普及で、日本米を含むおいしいお米がアメリカでも手軽に手に入るようになりました。

そこで今回は、「もっちり派」と「しゃっきり派」、それぞれの好みに合わせたおすすめのお米をランキング形式でご紹介します!

もっちり派必見!アメリカで買えるおすすめお米トップ5

何かと肉料理の多い、アメリカ生活にぴったりな、ふっくら甘みが際立つもっちり米トップ5!

スクロールできます
「銀河のしずく」のパッケージ写真
銀河のしずく
「雪椿」のパッケージ画像
雪椿
「ゆめぴりか」のパッケージ画像
ゆめぴりか
「あやにしき」のパッケージ画像
綾錦
「田牧米」のパッケージ画像
田牧米
お薦め度
ポイントもっちり感と上品な甘さが特徴の極上米柔らかくてふっくら!冷めても美味しい万能米濃厚な甘みと粘りが自慢のプレミアム米もっちりした食感に加え、香りも豊かな一品甘みと粘りのバランスが良く、家庭料理にぴったり
価格$45(5kg)$88(5kg)$42(5kg)$30(5kg)$57(5kg)
購入する購入する購入する購入する購入する
アメリカで買えるもっちり系お米ランキング(品名と特徴を一覧化)

1位:銀河のしずく

アメリカで買える美味しい日本米No.1、銀河のしずく。

堂々の1位は「銀河のしずく」

岩手県産の「銀河のしずく」、ご存じですか?

「もっちり」といいながら、柔らかさと適度な粒感を兼ね備えており、しゃっきり派からも大好評。

  • 一噛み目から飲み込むまで感じる甘み
  • 食欲をそそる芳醇な香り
  • お米がピカピカして見た目も艶やか

冷めてもおいしく、おにぎりにも適しているという万能選手。

お米では常に二番手の評価だった岩手県が、米どころ復権のため、遂に本気を見せた!と、日本でも大評判。

まさに、今、一番食べて欲しいお米「銀河のしずく」。

アメリカの一般スーパーではまず手に入らず、稀にアマゾンで出品されていますが、すぐに売り切れ。

クリックしてみてSold outでなかったら、あなたは相当ラッキーです。

2位:魚沼産コシヒカリ「雪椿」

魚沼産こしひかり「雪椿」の魅力を図解。

米どころ新潟のお米も、安定感抜群。

その中でも、とにかくバランスが良く、アメリカでも手に入る最高級魚沼産コシヒカリが「雪椿」

見た目もツヤがあり、ご飯だけ食べても甘みを感じおいしく食べられます。

その分、他のお米より価格は高く、毎回は購入できない特別感。

「雪椿はさすがに高すぎる…」という人には、魚沼産コシヒカリの中でもお手ごろな「雪穂」もおススメ。

魚沼産コシヒカリは日本で調査しているお米ランキングでも、必ず上位に入るくらいの米の産地ですからね。

ライオンさん

外すわけ無い

スクロールできます

3位:ゆめぴりか

北海道産ゆめぴりかの高評価の理由を写真で解説。

アメリカで買えるお米の中で、入手のしやすさを考慮すれば「ゆめぴりか」が1位かもしれません。

ライオンさん

近くのスーパーで売ってる

お米本来の味をじっくりと味わいたい方にもおすすめできる、生粋の北海道米(もっちり系)。

もっちりとした食感でふっくらと粘りのあるお米で、困ったら「ゆめぴりか」を買っておけば間違いない。

ウチは、最初、お手ごろ価格の「雪花」という種類のお米を食べていたのですが、はじめて「ゆめぴりか」でご飯を炊いた時に家族全員で驚愕しました。

カバさん

色が違うな

ライオンさん

お米が立ってる

それまでパサパサの「雪花」で飢えを凌いでいた我が家に、北海道から恵みのコメが降り注いだ瞬間でした。

我が家にお米のおいしさを思い出させてくれた「ゆめぴりか」。

手軽に入手できるので、ぜひ試してみてください。

4位:彩錦

最高級米「あやにしき」の魅力を伝える図。

4位は「彩錦」。

「彩錦」は、「ゆめぴりか」に負けずとも劣らぬおいしさ(もっちり系)。

お米の王様とも言える「新潟産コシヒカリ」。

アメリカでコシヒカリと言えば、長らくカリフォルニア産コシヒカリ「玉錦」が幅を利かせていたのですが、彩錦の登場により、アメリカのコシヒカリの勢力図が一変されました。

炊き立てのツヤや香り、冷凍後のご飯の食感など、米国産コシヒカリでは出せないものがあります。

ライオンさん

モチモチ

カバさん

ふっくら、つやつや

「ゆめぴりか」と同じように、初めて食べた時、思わず妻と顔を見合わせてしまったほどです。

5位:田牧米

カリフォルニア産こしひかり「田牧米」

「アメリカ産のお米、舐めんなよ!」と、いうことでカリフォルニア産の田牧米が5位に食い込んできました

サクラメントバレーで作られているコシヒカリを厳選して使用しています。

安定した高品質と、モチモチした食感を持つ米で、日本人から絶大な支持を集めているのが「田牧米」。

アメリカ産コシヒカリのTop of the Top、それが「田牧米」です。

田牧米はアメリカに住む日本人なら知らない人はいないほどの知名度を誇り、おいしい事は分かっていたので、私は初めて食べた時の感動というのは無かったです。

ライオンさん

むしろ、安心した

カバさん

あー、これだよね~

ついつい、漏れたそんな感想が、田牧米のおいしさ、安定感を物語っています。

せっかくアメリカに住んでいるなら、一度は試したい。

それが田牧米。

しゃっきり派も満足!おすすめお米トップ5

スクロールできます
「雪若丸」のパッケージ画像
雪若丸
「はえぬき」のパッケージ画像
はえぬき
「ななつぼし」のパッケージ画像
ななつぼし
「あきたこまち」のパッケージ画像
あきたこまち
「青天の霹靂」のパッケージ
青天の霹靂
お薦め度
ポイントしっかり粒感があり、歯ごたえが心地よい米さっぱり食感とキレのある味わいが特徴ほどよい硬さと上品な風味で万人受け粒立ちが良く、和食全般に合う定番米シャキッとした食感と軽やかな甘みが特徴
価格$42(5kg)$40(5kg)$45(5kg)$46(5kg)$45(5kg)
購入する購入する購入する購入する購入する
アメリカで買えるしゃっきり系お米ランキング(品名と特徴を一覧化)

続いて、お弁当のおにぎりなどに最適な「しゃっきり」系のトップ5。

インフレの続くアメリカで毎日外食とかできないですからね(笑)。

1位:雪若丸

しゃっきり系No.1の「雪若丸」の魅力を徹底解説した図。

1位は、しっかり粒感があり、歯ごたえが心地よい「雪若丸」。

粘りや甘みは控えめ、1粒1粒がしっかりしていて食べ応えがあります。

甘みが控えめなので、どんなおかずにも合わせれますし、しゃきっとした食感から、おにぎりにも最適。

「粒が、コロコロした感じで米が、立ってる美味しいかった」

「米粒が小さくなく、ピンピンしていて弾力もあり、あ~お米食べてるな~となります。凄く甘みがあるわけではないですがほんのり甘く、パサパサしていない。リピートします。」

Amazon口コミより

実際、食べてみても、味わいがしっかりしていて、毎日食べても本当においしいお米。

子供のお弁当でおにぎりを作るなら、これ。

ライオンさん

炊き立てはもちろん、冷めてもおいしい!

2位:はえぬき

冷めても美味しい日本米「はえぬき」の紹介図。

米どころ山形県のブランド米「はえぬき」

はえぬきは、お米の粒がしっかりしていて歯ごたえがあり、何より最大の特徴は「冷めてもウマい」

ごはんの表面がべたべたしにくいため、炊く時に水加減に神経質にならなくても美味しく炊けるという優等生。

「冷めてもウマい」という特徴が評価され、なんとセブンイレブンのおにぎりの多くは「はえぬき」が使われています。

ちなみに、おにぎりがおいしいコンビニの圧倒的な1位は「セブンイレブン」(コンビニおにぎり調査!美味しいと思うランキング「65%」が選ぶ圧倒的1位のコンビニは?)。

ライオンさん

間違いない!

3位:ななつぼし

北海道産のお米「ななつぼし」の魅力を伝える図。

北海道米として初の特Aランクを獲得したのが「ななつぼし」。

最高ランクの良食味米として、しっかりとお墨付きをもらっています。

そして、そんな「ななつぼし」の特徴は…

  • 粘りは控えめ
  • ツヤのある外観
  • 硬めでシャキッとした食感

おにぎり、丼もの、チャーハンに最適と評判です。

「星がきれいに見えるほど空気がきれいな北海道で、北斗七星のように輝いてほしい」という願いを込めて名づけられたお米、それが「ななつぼし」。

4位:あきたこまち

「あきたこまち」の美味しさの秘密をマンガ図で紹介。

4位は大御所「あきたこまち」

粘りが少なく、すっきりとした後味、しつこくないため、朝食にぴったりですね。

「あきたこまち」は甘みや粘り、香り、旨味などのバランスが良く、「完成されたお米」と評される事も多く、迷ったら時の頼み綱。

私の中では、お茶漬けを食べるなら「あきたこまち」。

5位:晴天の霹靂

青森産「青天の霹靂」のしゃっきり感を伝える図。

「しゃっきり」のラスト5位に推したいのが「晴天の霹靂」

粘りとキレのバランスを追求した青森のお米。

シャキッとしていて、お米の粒感を楽しみたい方にお薦めです。

青森米本部が言うには…

海のもの、山のもの、里のもの、どんな食材とも相性がよく、おかずを選ばない頼もしさがあります。

青森米本部より抜粋

なんと頼もしいお言葉でしょうか。

日本に留まらず、アメリカの食材とも相性がよい「青天の霹靂」、一度食べてみてください。

その他、無洗米もある

米を研ぐのが面倒だと言う人もいると思います。

そんな人にはアメリカでも手に入る無洗米「金芽米」を紹介します。

無洗米だからといって栄養素が無いとか、おいしくないといった事はありません。

むしろ「玄米のおいしさを残した美味しいお米」として評判で、アメリカのweb媒体「TASTE」などで取り上げられたりしています。

まだ、それほど知名度は高くないかもしれませんが、これからアメリカのお米業界を席巻するかもしれません。

私は家族が夏休みで長期日本に帰っている時などは金芽米で凌いでいますね。

ライオンさん

めんどくさがり屋なので

お米の選び方:もっちり派としゃっきり派、それぞれのポイントを解説

もっちり系、しゃっきり系のお米の特徴を図解。

一口にお米と言っても、品種や産地によって様々な特色があります。

もっちり?それとも、しゃっきり?

細かな、お米の評価項目としては、「食感」、「香り」、「味わい」、「粘り気」の4つがありますが、ざっくりと二つに分けると「もっちり」「しゃっきり」

あなたが普段何気なく食べているお米も、このどちらかに属しているはずです。

お米の特徴2種類
  • もっちり系:お米単体で食べても、もちもちの歯ごたえが高い満足度を生む
  • しゃっきり系おかずとの相性が良い

好みの食感、食べ方で選ぼう

もっちり系としゃっきり系のお米が、どのような料理に合うのかを図解。

色んなお米を食べてみて、自分の好みにあったお米を見つける事も重要ですが、どんなおかずと一緒に食べるかを意識してお米を選べば、毎日の食卓が更にワンランクアップすること、間違いなし。

日本人ならこれ!ご飯のお供とおいしいお米の黄金コンビ

ご飯と一緒に食べるのに適した食材のマンガ図。

せっかくアメリカでおいしいお米が手に入ったら、最高のご飯のお供と一緒に食べたいものです。

そんなわけで、アメリカでも食べれる最高のご飯のお供を挙げてみました。

卵かけご飯 × ふっくら甘みが際立つもっちり米

私、おいしい白米が手に入ったら、まずやりたかったのが「卵かけご飯」なんです。

もしかすると、アメリカでは卵かけご飯が食べれないと思い込んでいませんか?

じつはアメリカでもPasteurized egg(低温殺菌卵)を使えば「卵かけご飯」を食べる事ができます。

カバさん

な、なんだと!

なお、アメリカの一般に売られている卵は感染のリスクがあるため、火を通して食べないといけません。

Pasteurized eggは12個で8ドル前後で売られています。

凄まじく紛らわしい「Pasture Raised Egg」が売られていて、こっちはただの「放牧育ち」なだけで、低温殺菌はされていません。必ず「Pasteurized egg」を買ってください。

そして、卵のまろやかさと相性抜群のお米は、やっぱり「もっちり系」。卵の黄身と絶妙に絡み合い、甘みをさらに引き立てます。

お味噌汁 × ほのかな香りが引き立つしゃっきり米

味噌汁との組み合わせは、朝ごはんの王道。

出汁の風味を邪魔しないように、しゃっきりした食感で少し香りが立つ中粒米がおすすめ。

そして、家でだけ食べる事が許される禁断の料理「お味噌汁ごはん」

「ねこまんま」と揶揄される事も多いわけですが、外では決して許されない背徳感が堪りません。

こっそり家で食べていたら、子どもたちも大好きになってしまいました(笑)。

鮭フレーク × 塩味に負けない濃厚な旨味のバランス

白いご飯の上にかけて食べる鮭フレーク、思わずよだれが出てきます。

もっちり系のお米と食べると鮭の塩味と旨味を受け止めつつ、鮭フレークをさらに引き立てます

普段ふりかけで過ごしている庶民にとって、少し高級感を感じさせてくれるのが鮭フレーク

白米と一緒に食べるもよし、パスタに使うもよし。意外とサラダにも使えます。

いつでも1つくらいは、冷蔵庫に入れておきたい頼りになるポテンシャルの高い食材、それが「鮭フレーク」。

失敗しない!プロ並みにおいしいお米を炊く方法

おいしそうに炊けているご飯の写真。

せっかくアメリカでおいしいお米を手に入れても、おいしく炊けなければ意味がありません

そんなわけで、ここではアメリカでお米を美味しく炊く方法を書いていきたいと思います。

おいしいお米を炊く基本ステップとプロのコツ

カリフォルニア米販売店に聞いた、おいしいお米の炊き方を書いておきます。

まず、材料から。

どの量でお米を炊くにしても、米と水の割合は基本は1:1と覚えておくと便利です。

ここから、「新米は水分が多めなのでちょっと水を減らす」とか、好みの炊きあがりになるよう、個人的に微調整をしていきましょう。

材料
  • 米:3合(約450g)
  • 水:2カップ(約450g)

続いて、炊き方。

おいしいお米の炊き方
  1. ボウルにきれいな水を入れて、計量した米を入れる
  2. 手で軽く混ぜて、水を変える。ぬかの匂いを米が吸わないように手早く行う。
  3. 再度水を入れて、優しく洗う
  4. 水を捨てて、もう一度水で洗う
  5. 米をザルに移し、ザルをボウルに重ねて流水で米を洗う
  6. ザルをボウルか上げて水を切る
  7. 容器 or 炊飯器の釜に入れて2時間浸水させる
  8. 炊飯器で炊く
  9. 炊きあがったら、米を潰さないように、底から回すように混ぜる。

工程7の浸水は、長すぎてもダメで、2時間以上、12時間未満というのが相場です。

長すぎると米が水を吸い過ぎて、水っぽくなってしまいます。

やっぱり日本の炊飯器が最強な理由

アメリカでおいしいお米を手に入れても、炊飯器がしっかりしてないとお米の持ってる最高のパフォーマンスを引き出すことができません。

しかし、日本の高機能炊飯器を知っている我々からするとアメリカで売ってる炊飯器は古代遺跡のようなモノ

近所のスーパーで150ドルで売っている炊飯器をご覧ください。

アメリカで高額で売られている型落ちの炊飯器。

もちろん、電圧の違いから日本の炊飯器をそのままアメリカで使う事はできませんが、変圧器を持ってきてでも日本の炊飯器がおすすめです。

毎日食べるものなので、ここはケチってはいけません。

炊飯器と変圧器は日本から持っていきましょう

変圧器も必須。壊れた時のバックアップも含めて2つあれば安心です。

お米を保管するのは野菜室が最適

おいしくお米を食べる上では、保管場所も非常に重要

カビや虫の発生を防ぐのは当然として、お米は高温で品質も劣化しやすいため、できるだけ涼しい場所で保管しましょう。

15℃以下での保管がおススメ…と言いつつ、毎日温度管理するのは面倒なので冷蔵庫が最適解でしょう。

また、空気に触れると酸化して品質が落ちるので、タッパーなど密封した容器に入れるのもおススメ。

買った袋のまま、輪ゴムで開封口を止めてるだけだと、どんどん酸化していくのでご注意ください(笑)。

アメリカでお米を保管する際の防虫対策

残念ながら、アメリカでは日本でよく見かけるお米を保存する際に使う防虫剤が、ほとんど売っていません

あの小売りの王者Amazonでさえ、取り扱っていないという有様です。

しかし、じつは、お米に湧くのはコクゾウムシという小さな黒い虫で、逆に栄養源になるくらいなので食べても問題ありません。

ライオンさん

食うわけけねーだろ!

そんなわけで、日本から防虫剤を買っていきましょう。

防虫剤が無い場合、乾燥させたニンニクや唐辛子も入れておく方法もおすすめです。

買う前に注意!おすすめしないアメリカのお米3選

実際に食べてみたものの、おいしくなかったアメリカで買える日本のお米。

続いて、食べてみたものの、自分で買って食べる事はもう無いかな…というお米たち。

あくまで個人の主観です。

雪花 – 惜しいけど満足感が足りない

家族がアメリカに来るまでの間、長らく、「雪花」を食べてたんですけどね。

ライオンさん

安かったからな

家計には優しかったのですが、妻のなにこれ、パサパサだね」という一言で、我が家には出禁になりました。

なんか、すみません。

錦 – 評判ほどではない理由

初めてアメリカに来て買った思い出のお米、「錦」。

安かったのと、なんかパッケージが日本っぽいと言うかアジアっぽいと言うか、まあ値段で選んだわけです。

後で知ったのですが、「錦」は一般的に日本で売られている短粒米ではなく、ちょっと大きな中粒米でした。

日本からの赴任直後という事もあったのか、「なんか違うな…」と思って食べた記憶がありますね。

ライオンさん

そして、冷めたらカチカチだった(笑)

なんか、すみません。

國寶ローズ – そもそも選ぶべきでは無かった

とにかく値段を追い求めて買った國寶ローズ(國寶=KOKUHO)。

米が粉砕されているBroken rice入りでした。

アジアで言うところのお粥とかに使う時に、すぐドロドロになるように小さく粉砕しているらしいです。

私、普通に白米が食べたかったので、残念でした。

まあ、調べもせず買った私が悪いのですが。

なんか、すみません。

まとめ

「アメリカで暮らしていても、おいしいお米を食べたい!」

今回は、そんな駐在員の欲望を突き詰めた、アメリカで入手できるお薦めのおいしいお米ランキングでした。

ネットでポチれば、一昔前では食べれなかったような、おいしいお米がいつでも家に届く。

いい世の中になったものです。

では、また

スクロールできます
「銀河のしずく」のパッケージ写真
銀河のしずく
「雪椿」のパッケージ画像
雪椿
「ゆめぴりか」のパッケージ画像
ゆめぴりか
「あやにしき」のパッケージ画像
綾錦
「田牧米」のパッケージ画像
田牧米
お薦め度
ポイントもっちり感と上品な甘さが特徴の極上米柔らかくてふっくら!冷めても美味しい万能米濃厚な甘みと粘りが自慢のプレミアム米もっちりした食感に加え、香りも豊かな一品甘みと粘りのバランスが良く、家庭料理にぴったり
価格$45(5kg)$88(5kg)$42(5kg)$30(5kg)$57(5kg)
購入する購入する購入する購入する購入する
もっちり系お米ランキング
スクロールできます
「雪若丸」のパッケージ画像
雪若丸
「はえぬき」のパッケージ画像
はえぬき
「ななつぼし」のパッケージ画像
ななつぼし
「あきたこまち」のパッケージ画像
あきたこまち
「青天の霹靂」のパッケージ
青天の霹靂
お薦め度
ポイントしっかり粒感があり、歯ごたえが心地よい米さっぱり食感とキレのある味わいが特徴ほどよい硬さと上品な風味で万人受け粒立ちが良く、和食全般に合う定番米シャキッとした食感と軽やかな甘みが特徴
価格$42(5kg)$40(5kg)$45(5kg)$46(5kg)$45(5kg)
購入する購入する購入する購入する購入する
しゃっきり系お米ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次