アメリカで「ものもらい」になったら?薬局で買える市販目薬と治療体験談

Stye in US

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

アメリカでの生活も、家族そろって気づけばもう5年目。

「日本とは医療事情が違う」とわかっていても、いざ子どもの目に“ものもらい”ができたときは、やっぱり焦りますよね。

つい先日、わが家の娘の目がうっすら赤く腫れていて、「これは初期の“ものもらい”かも…」と気づいたとき、まず頭に浮かんだのは“日本から持ってきた目薬”でした。

そして、いざ救急箱を開けてみると…

ライオンさん

期限切れてるやん(笑)

なんと、1年以上前に期限が切れてるではありませんか!

「気にせず使うか…でも、目に入れるものだしな…」そんな葛藤をする事、5秒…安全第一という事で、アメリカ薬局で“ものもらい用の市販目薬”を購入しました。

実際に使ってみた結果──3日ほどで症状が改善!

思っていたよりもスムーズに治って、正直ホッとしました。そんなわけで、この記事では、そんな私の体験談をもとに、

  • アメリカで買える「ものもらい」用の市販目薬
  • 実際に使って効果があった薬
  • 初期対応や予防のポイント

などをわかりやすく紹介しています。

アメリカ生活で「ものもらい」になってしまった方、「どの目薬を買えばいいの?」と悩んでいる方に、ぜひ読んでもらいたい内容です!

それでは、早速、体験談からご紹介していきます!

目次

アメリカで買える「ものもらい」用目薬と治療結果

アメリカのものもらい目薬「Stye Sterile Lubricant Eye Drops」を実際に使用している写真。

初期の「ものもらい」なら、多くの場合、目薬で症状が改善するという事で、うちも買ってみました。

3日で回復!市販目薬だけで「ものもらい」が治った実体験

「あれ?娘の目がちょっと腫れてる…?」

ある日の夕方、仕事から帰ると、妻が心配そうな顔で「娘、”ものもらい”かも?」と言ってきました。まさかと思いつつ娘の目を見てみると、まつ毛の根元にぷつっと小さなふくらみが…。ただ、娘本人は

オオカミ

全然いけるよ~

と言って気にしていない様子。この時点では「ものもらい」と確定できなかったので、「あまり触るなよ」とだけ言って、その日は就寝。

悪化の兆候!

ところが翌朝。娘が目をこすりながら起きてきた瞬間、腫れが少し大きくなっていて、うっすら膿のようなものも…。

ライオンさん

これは…ものもらいだな

ここでようやく「ものもらい」確定。すぐに、日本から持ってきた抗菌目薬(市販薬)を取り出すと──

ライオンさん

え、期限切れてるやん(笑)

1年以上も前に期限切れ…。「目に入れるものだしさすがに不安…」と判断して、アメリカの薬局で“ものもらい用の市販目薬”を探すことにしました。

アメリカで「ものもらい」は“Stye(スタイ)”

正直、英語で「ものもらい」なんて調べたことがなかったので、「英語で”ものもらい”って何?」と思って調べると「Stye(スタイ)」という単語。

ライオンさん

知るわけないやん

というわけで、近所のスーパー併設の薬局へ行き、目立つ場所に置かれていた“Stye用”と書かれた目薬Stye Sterile Lubricant Eye Drops」を購入。購入前にAmazonレビューを確認したら、一番人気の商品でした。

実際の治療:市販目薬だけで完治!

自宅に戻り、娘に点眼。普段目薬に慣れていない娘は目をぎゅっと閉じて徹底抗戦の構え(笑)。

ライオンさん

まぁ、上から垂らせば何とかなる…

と調べてみたら、まぶたの上から落としても、目のすき間から薬液が浸透するという情報があり、安心して、上からポトリ。

説明書に書いてあった「1日3回」を守って点眼し続けたところ─翌日には腫れがほぼ消え、3日目には完全に治癒!

実感したこと

・「Stye」で検索すれば、市販の目薬が普通に買える
軽度な“ものもらい”なら、市販薬で十分対応可能
・アメリカでも治療は意外とシンプル!

正直、「海外での目のトラブルは大変そう…」と思っていましたが、意外とあっさり治ったので驚きました。

目薬の使い方と注意事項

目薬を正しく使うことは、効果を最大限に引き出し、副作用を防ぐためにとても重要です。やりがちなのが、過剰に滴下する事。

ライオンさん

効果は同じ…

目薬の正しい使い方

目薬の正しい使い方は以下の通りです。

目薬の使い方
  • 手を洗う:まずは手を清潔な状態に。
  • 眼に触れないように点眼する。
  • 1回の点眼は1~2滴で十分。
  • 点眼後は目を閉じて、目頭を1~2分軽く押さえる

目薬を使う際の注意事項

続いて、注意事項をまとめます。

目薬使用時の注意事項
  • 回数や量を守る。
  • 開封後の期限を守る。
  • 容器の清潔を保つ(先端を汚染しないようにする)。
  • 他人と共有しない。

よくある疑問Q&A:アメリカで「ものもらい」になったらどうする?

ここでは、よくある疑問にQ&A形式で回答していきたいと思います。

アメリカで「ものもらい」ってなんて言うの?

「Stye(スタイ)」と呼ばれます。

薬局で買える?処方が必要?

軽度なら市販薬(OTC)で十分対応可能。薬局やスーパーでも買えます。

おすすめの市販目薬は?

「Stye Sterile Lubricant Eye Drops」などが人気。私もこれで治療しました!

何日くらいで治る?

私の娘の場合は市販目薬だけで3日で完治しました。

目薬で症状が改善しない場合は、どうしたらいいですか?

「ものもらい(stye)」は軽度であれば自然に治ることも多いですが、次のような症状が出ている場合はセルフケアだけでは不十分な可能性があります。

  • 痛みや腫れが3~5日経っても改善しない
  • 赤みや腫れが目の周囲全体に広がっている
  • 視力が落ちた、かすむ
  • 発熱や強い違和感を伴っている
  • 黄色い膿が出てきて悪化しているように見える

このようなケースでは、細菌感染が広がっている可能性や、別の目の病気である可能性も考えられるため、
アメリカでは「Urgent Care(アージェントケア)」や「眼科専門医(Ophthalmologist)」の受診が一般的です。医療保険がある方は、保険会社のウェブサイトから「眼科(Eye care)」で検索してみてください。

まあ、緊急でなければ、まずは市販目薬を試してみると良いと思います。

「ものもらい」って何?簡単な見分け方

ものもらいを発症した人の写真

「ものもらい」とは、まぶたの汗腺や油腺の一部が細菌感染をおこし、化膿性の炎症を引き起こす状態。

ライオンさん

赤く膨れ上がるような感じ

麦粒腫と霰粒腫の違い

地域によっては「めばちこ」「めいぼ」と呼ばれたりしますが、医学用語としては「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と呼ばれます。

カバさん

うちの地元は「めいぼ」だったな

麦粒腫

まつ毛の毛根や涙を分泌するマイボーム腺、まつ毛の根元にある皮脂腺にに細菌が感染して発症するのが、麦粒腫。

一口に麦粒腫と言っても、できる場所によって「外麦粒腫」と「内麦粒腫」の2つに分かれ、多くは放置しておいても自然治癒しますが、重症化すると膿が出たりします(日本眼科学会の記事はこちら)。

ただ、膿が出ると症状は回復傾向になる事が多いようですが、何とかその前に治したいところ。

でき始めに適切な抗菌剤入り目薬を使うと、多くの場合は数日で改善するので、初期対応が非常に重要

不幸にも重症化したら眼科で適切な処置を受けてください。

霰粒腫

マイボーム腺などが詰まって発症するものが、霰粒腫。

麦粒腫と見た目は似ていますが、赤みや腫れが軽い傾向にあり、数日かけて自然に直っていく事が多い。

なかなか治らない場合、抗炎症作用のある薬を注射したり、外科手術をしたりする事もあります。

症状別「ものもらい」のチェック方法

麦粒腫の原因は細菌感染、霰粒腫の原因は分泌物の詰まりで発症しますが、症状がとても似ています。

確実な見分け方はありませんが、まぶたに炎症が生じて赤みがあったり、痛みやかゆみの症状が強い場合は「麦粒腫」である可能性が高いと言えます。

ライオンさん

やばいのは麦粒腫

麦粒腫と霰粒腫の見分け方
  • 痛みがある? → 痛みがあれば「麦粒腫」、痛みがなければ「霰粒腫」の可能性。
  • 赤く腫れている? → 赤く腫れていれば「麦粒腫」、腫れが目立たない場合は「霰粒腫」。
  • 急激に悪化? → 急激に悪化するのは「麦粒腫」、慢性的に続くのは「霰粒腫」。

「ものもらい」の原因と注意点

眼科でものもらいの検査を受けている写真。

「原因が分かれば対策もとれる」という事で、「ものもらい」の原因を探っていきましょう。

なぜ「ものもらい」ができるの?

「ものもらい(麦粒腫)」の原因となるのは、微生物。

まぶた周辺に存在する微生物が分泌腺に入って、感染症を引き起こします。

体調不良やアルコールの過剰摂取でも発生する可能性が高いようですが、普通に生活する中で原因となりやすいのは…

  • 汚れた手で目を触る
  • 汚れたコンタクトレンズの使用

の2点。

ウチの娘は、確実に「汚れた手で目を触る」が原因ですけどね…

ライオンさん

断言できる(笑)

悪化を防ぐために気をつけたいこと

「ものもらい」の原因のひとつに、「汚れた手で目を触る」というのがあります。

逆に言うと「目を清潔に保っておけば、予防になる」と言う事です。

「ものもらい」の症状が出た時はもちろん、日頃から目を清潔に保つためにできる事は以下の3つ。

目を清潔に保つ方法

・目の周りを清潔に保つ(前髪が目にかからないようにする、目を触らない or 手を清潔に保つ、アイメイクは控える、等)
・コンタクトレンズを使わない
・目の周りを拭く時は優しく拭く

気になるようなら、洗眼液を使って目を清潔に保つのも良いのですが、使い回しの場合、使い回すカップの洗浄までキッチリやらないといけなくて面倒。

ライオンさん

汚れてると逆効果

そんなわけで、防腐剤を使用していない1回使い切りの洗眼液がおススメです。

まとめ

今回はアメリカで娘の「ものもらい」を治療した経緯を記事にしてみました。

幸いなことにウチの娘は目薬で治る程度の軽症で済みましたが、人によっては重症化もあり得えるので、そもそも目を清潔に保つように気を付けて生活してください。

そして、万が一、「ものもらい」の感染してしまったら、早期対応しましょう。

では、また。

スクロールできます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次