アメリカで日本教育は必要?オレゴンのポートランド日本人学校の実体験レビュー

US Japanese School

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

今回は、アメリカでの子どもの日本教育に悩んでいる方に向けて、日本人学校や補習校のリアルな体験談をお届けします。

海外赴任中でも、いつかは本帰国の日がやってきますよね。特に、家族帯同での赴任となると、気になるのは「子どもが日本の教育に遅れずについていけるか?」ということ。

私もアメリカに赴任する際、同じ悩みを抱えていました。現地校でのびのび学ばせるか、それとも日本の教育システムに合わせた日本人学校補習校に通わせるべきか…。

「せっかくアメリカにいるのに、日本式の教育を受けさせるべきだろうか?」

きっと、あなたもそんな葛藤を感じているのではないでしょうか?

この記事では、私が実際にオレゴン州ポートランドの日本人補習校に子どもを通わせた経験をもとに、日本人学校や補習校のメリット・デメリット、そして現地の塾との違いについて詳しくお話しします。

この記事を読めば、アメリカでの子どもの日本教育についての選択肢がクリアになり、どの道があなたの家庭にとってベストなのか見えてくるはずです。

では、早速いってみましょう!

目次

アメリカで日本教育を受けられる場所とは?

School

まず、アメリカで日本教育を受けれる機関について、カテゴリーを分けてみましょう。

アメリカの日本教育機関
  • 日本人学校(全日制)
  • 補習校(週末のみ)

全日制の日本人学校—日本と同じカリキュラムで学ぶ

海外赴任になって、まず調べるのは「日本人学校(全日制)」ですね。

私も海外赴任が決まった時に調べましたし、うちの娘も台湾駐在時代は台北日本人学校(全日制)に通っていました。

ライオンさん

まじで、完全日本だった

ただ、アメリカの場合、少し事情が異なります。

なんと、広いアメリカの中に日本人学校(全日制)は数えるほどしかありません。あのカリフォルニア州ですら1校あるだけ。でも、カリフォルニアって日本より広いですからね(笑)。

そんなわけで、あなたの赴任する州に「全日制の日本人学校」があるとは限らず、私の住んでいるオレゴン州にも、もちろん、ありません。

「全日制の日本人学校」の一覧はこちら。

所在地学校名
コネチカット Greenwich, CTニューヨーク日本人学校
ニュージャージーOakland, NJニュージャージー日本人学校
ニュージャージーEnglewood Cliffs, NJニューヨーク育英学園
ニューヨークPurchase, NY慶應義塾ニューヨーク学院
ミシガンNovi, MI駿台ミシガン学院
イリノイArlington Heights, ILシカゴ日本人学校
ジョージアAtlanta, GA聖学院アトランタ国際学校
カリフォルニアLomita, CA西大和学園カリフォルニア校
全日制の学校

補習校—週末だけの日本語教育

カバさん

やばい、日本人学校、無いのか…

と、思ったあなた。

ライオンさん

大丈夫。

全日制ではありませんが、週末に日本語教育を行ってくれる学校はあります。いわゆる「補習校」というやつです。

「補習校」は全日制ではないものの、文部科学省から校長先生が任命されたりしていて、日本のお墨付きをもらっています。

ライオンさん

安心して任せられる

うちの子どもたちも「ポートランド日本人学校」に通っています。

  • 毎週土曜日、朝から3時
  • 対象強化は「国語」、「算数」

全日制では無いので、最重要の算数+アメリカでは教育を受ける事の出来ない「国語」に特化させていますね。

現地の塾—日本語学習の補強に最適

補習校のように、国のお墨付きをもらっているわけではないものの、日本教育を行ってくれる塾はあります。周りの駐在員の中には「補習校」+「塾」の組み合わせで日本教育を行っている人も多いですね。

私の住むオレゴンでは以下のような塾があり、あなたの赴任先にも、きっと日本語教育を行ってくれる塾があるはずです。

実体験レビュー!ポートランド日本人補習校に通わせた感想

ポートランド日本人学校の運動会の様子。

うちの子供たちは「補習校」として、「ポートランド日本人学校」に通っています。

この章では、ポートランド日本人学校での実体験について書いていますが、全米に広がる駐在員ネットワークによると、どこの補習校も同じようなものらしいです。

教育方針とカリキュラムの特徴

「補習校」では、子供が帰国後に、円滑に日本の教育に適応するための教育を行ってくれます。

ライオンさん

助かります!

「子女が、帰国後日本の教育に円滑に適応することができるよう、日本の学校における日本国文部科学省学習指導要領に沿った国語・算数(数学)の学力の維持、併せて生活・生徒指導を行うこと」を目的としています。

ポートランド日本人学校HPから抜粋

授業は土曜日、国語と算数

授業は週に1回。土曜日です。通常は朝9時~午後3時まで。教科は「国語」と「算数」で、他の教科はありません。

スクールバスあり

ポートランド日本人学校は近くのMiddle schoolを借りて運営しており、スクールバスが出ています。いくつかルートがあり、家から近いルートを選べばOK。

ただ、スクールバスが出ているのは行きだけで、帰りは自分で迎えに行かなければいけません。うちの場合は、片道40分くらいかかりますね。

ライオンさん

まあまあ遠い

気になる学費と入学面談

学費は毎年変動するのですが、私の息子が入学した時の話をします(2021年)。高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれでしょうが、参考までに。

  • 入学金が115ドル、学費は150ドル/M。
  • その他、教科書など副教材費が年間で160ドルほど。

ちなみに、当時は授業料の支払いは当時は小切手で、支払い頻度は3カ月に1回。郵送するか、日本人学校の事務所まで持っていって支払っています。

正直めんどくさかったのですが、最近、デビットカードで払えるようになり、非常に便利です。

ライオンさん

Good job、先生方!

入学、編入時に面談あり

入学時に校長先生と、子どもの面談がありました。初めての面談に子供はビビってましたが、何とか通過。

合否判定基準はわかりませんが、日本語での意思疎通ができ、素行不良でなければパスできるのではないでしょうか(100%、勘ですが(笑))。

メリット・デメリット—現地で感じたリアルな感想

ここでは、アメリカの補習校に子どもを通わせた実体験から感じた、メリットとデメリットを率直にご紹介します。

メリットデメリット
日本人の友だちができる
日本教育の雰囲気を学べる
日米の教育の違いを肌で感じ取れる
国語の勉強をする習慣が付く
土曜日が無くなる
親の負担も増える(送迎、宿題のフォロー)

メリットはこれだ!

補習校に通う一番のメリットは、「日本の教育」を肌で感じ取れる事ではないでしょうか。国語・算数の勉強も助かりますが、本気になれば、親が教えることもできます。

しかし、実際に日本の友だちと関わりながら、学校生活を通じて自然と身につくもの—それは、「きめ細やかさ」「時間厳守」「整理整頓」といった日本ならではの価値観。こればかりは、家庭だけでは教えきれません。

もちろん、アメリカの自由でダイナミックな教育にも良い点はあります。だからこそ、両方の教育文化を体験することは、子どもの成長にとって大きな意味があると感じています。

異なる価値観を知ることで、柔軟性のある広い視野が育まれていく事を期待するばかりです。

デメリットはこれだ

基本的に土曜日は日本人学校になり、週末に泊まりで遊びに行ったりできなくなるのが、私にとっての一番のデメリットです。

送迎とか、宿題のフォローとかはあるものの、それほど大変だとは思いませんね。子ども達は、現地校の宿題もある中、日本人学校の宿題もあり、大変だとは思いますが…「頑張れ」としか言いようがありません(笑)。

うちの子供たちは、金曜日の夜に泣きながらラストスパートで仕上げていますね。もっと、計画的にやればいいのに。まるで自分の子供の頃を見ているようです。

学生たちの雰囲気とコミュニティ

この章では、アメリカにある日本人学校での学生たちの雰囲気コミュニティの様子について、私が実際に感じたことをご紹介します。

授業の雰囲気

参観日などで授業を見学すると、まるで日本の小学校にいるかのような感覚になります。

  • 使用する教科書は日本の文部科学省認定の教材
  • 授業スタイルも日本そのもので、礼儀やルールを重んじた雰囲気があります。

「アメリカにいながら、あなたが子どもの頃に通っていた日本の小学校がそのまま再現されている」と思ってもらうとイメージしやすいでしょう。

学生の雰囲気

補習校には、さまざまなバックグラウンドを持つ子どもたちが集まります。

  • 駐在員の子供たち
  • 親の一報が日本人で永住している子供たち

それぞれの家庭環境や親の教育方針は異なりますが、送り迎えの際に感じるのは、子どもたちが楽しそうに過ごしている姿です。

特に、現地校では言語の壁に悩むことも多く、友だち作りに苦労する子もいます。そんな中で、日本語で気兼ねなく話せる友だちができることは、子どもにとって大きな安心感につながります。

人間性を育む場としての補習校

もちろん、学業も大切ですが、それ以上に価値があると感じるのは、集団生活を通じた人間性の成長です。

  • 友だちとの協調性を学ぶ
  • 異なる文化の中で柔軟な考え方を育てる
  • ルールを守ることや、時間を守る大切さを知る

これらが、単に知識を得る以上に、子どもたちの将来に役立つ力となる事を祈るばかりです。

現地の塾はどう活用する?補習校との違いとは

私の子供たちは通っていませんが、周りの駐在員の中には補習校に加えて塾に通わせている人もいます。日本教育を受けさせているご家庭もあれば、あえて英語を学ばせているご家庭も。

子供たちは、現地校+補習校+塾とハードな毎日を過ごしているようですが、先日友人の子供が「英検準2級に受かった!」と喜びながら報告してくる姿を見て、塾という選択肢もアリだったなと感じています。

塾だと英検に向けた勉強など、目標を定めて勉強できたりするのがメリットかなと感じます。

まとめ

今回はアメリカでの日本教育について、子どもが通っている「補習校」をベースに記事にしました。アメリカで日本の教育までキャッチアップしていくのは、親子共に負担は大きいのは確かです。

ただ、同じような境遇にいる家族や、補習校の先生方に支えられ、何とかギリギリ食らいついています。

ライオンさん

みなさん、ありがとうございます。

では、また。

10年前、右も左もわからぬ若造が、アメリカにやってきました。スムーズな生活立ち上げには程遠く、つまづきの連続、いや…全ての落とし穴に落ちた気もします。

しかし、失敗は隠せば汚点。共有すれば財産。

そんな思いで書いたこの体験談。これからアメリカで新たな挑戦の旅に出る、あなたのお役に立てれば、私はとても嬉しいです。

はじめてのアメリカ駐在 [たくみ]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次