アメリカのオイル交換、どこがお得?費用&方法を完全比較

Oil change in US

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

車社会のアメリカ生活では欠かせないイベントの一つ、それが 「オイル交換」 です。

「オイル交換って面倒くさいなぁ」と思っている方も多いのではないでしょうか?実は、私もそう思う一人です。

しかし、オイル交換を怠ると エンジンの焼き付きや不具合 につながるリスクがあり、車の維持において避けては通れません。

ライオンさん

安全第一!

アメリカでは、オイル交換の相場は 50~100ドル程度(オイルの種類による) で、街のあちこちにある専門業者やチェーン店が利用できます。有名なのは Jiffy Lube ですが、ディーラーに頼む方法や、自分で交換する選択肢もあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、どの方法が最適なのか?費用を抑えるには?今回は、アメリカでのオイル交換について 方法・費用の比較節約術 を写真付きで分かりやすくまとめました!

では、いってみましょう!

目次

アメリカでオイル交換する場所と選び方

Jiffy Lubeで実際にオイル交換をしてもらっている時の写真。

それでは、アメリカで車のオイル交換をする方法を3つ紹介します。

アメリカでオイル交換をする方法
  1. ディーラー
  2. 街のオイル交換専門店
  3. 自分で交換

ディーラーでのオイル交換

ディーラーでのオイル交換は、安心感が高い方法です。予約をして車を持ち込むだけで、オイル交換に加え、エンジンや足回りの点検もしてくれます。

ただ、「アレも交換した方が良いよ」「コレも好感した方が良いよ」と色々と薦められ、いっぱいお金がかかる可能性も高い(笑)。

メリットデメリット
プロによる点検
車の状態をしっかり確認できる
純正パーツで安心感
費用がかさみがち
予約が必要で、待ち時間が長くなる場合も

なお、アメリカは統一の車検制度はないものの、州によって年一回の排ガス検査やエンジン・足回りの点検を義務付けたりしています。私の住むオレゴンは排ガス検査が必須→オレゴンDEQ検査の記事はこちら

街のオイル交換専門店(Jiffy Lubeなど)

車社会のアメリカでは、街の至る所にオイル交換専門店があります。Googleで「Oil Change near me」で検索すると、いっぱい出てくるはずです。

大手は「Jiffy Lube」や「Valvoline」。

どちらも、予約も不要、ドライブスルーでサクッとオイル交換してくれるのが一番のメリットで作業だけなら15分もあれば作業完了。

メリットデメリット
短時間でオイル交換が完了

カーフィルターのチェックやウォッシャー液の補充など、簡単な追加サービスもあり。
ディーラーのような総合的な点検は期待できない
追加サービスを利用する場合は別料金が発生

なお、大手のJiffy Lubeなどは、良心的で、私が間違ってオイル交換が必要なタイミングより早く行ったら「まだ、大丈夫だ!また今度来い!」と言ってくれました。

気にせずオイル交換しちゃえば売り上げに繋がるのに、わざわざ言ってくれるなんて優しさに溢れていますね。

自分でオイル交換する方法と必要な道具

もちろん、自分でオイル交換する事もでき、当然、一番手間がかかるものの一番安いのも事実。

メリットデメリット
費用を最小限に抑えられる
自分のペースで作業ができる
必要な道具を揃える初期費用がかかる
古いオイルの処分や手間が増える

じつは、私、日本で住んでいた時は自分でオイル交換していたのですが、アメリカに来てからはやめてしまいました。面倒で…。では面倒でやった事がありません。

でも、じつはオイル交換って簡単なんですよ。

オイルタンクから古いオイルを抜いて、新しいオイル入れるだけですからね。お風呂のお湯を抜いて、新しいお湯を入れるようなもんです。

カバさん

簡単に言いすぎだろ(笑)

オイル交換に必要なモノさえ揃って入れば、誰でもできます。

オイル交換に必要なモノ
  • オイル交換キット
  • Tire Slope(車高にあったモノを買いましょう)
  • オイルそのもの
スクロールできます

オイル交換方法の比較

3種類のオイル交換方法の比較表を作ってみました。いずれも良し悪しありますが、どれも大差ないので、自分にあったものを選べばいいと思います。

ディーラー vs 専門店 vs DIYの費用比較

スクロールできます
オイル交換法比較ディーラー専門店自分で交換
価格~200ドル~150ドル~100ドル
安心感高い普通高い
手間かからないかからないかかる
スピード遅い普通早い

ちなみに、私は「Jiffy Lube」でオイル交換しています。いちいちディーラーに予約するのが面倒なのと、急な仕事で予約キャンセルとか、取り直しとかするのも嫌なので。

予約不要でサクッと完結できるJiffy Lubeに昼休みにサクッと行って済ませたりしています。

ライオンさん

楽ちん

オイル交換を安く抑える節約術

手間をかけて自分で交換するのが、一番安いのは間違いありません。しかし、ディーラーとオイル交換専門店は、じつは同じくらいの値段にする事ができます。

ライオンさん

クーポンを活用!

割引クーポンを見逃すな!

大手のオイル交換業者「Jiffy Lube」や「Valvoline」は、ホームページ等で必ずクーポンが出ているので忘れず利用しましょう。

ライオンさん

10~25ドルOffとか

10%以上の割引になるので、オイル交換に行く前に確認して、忘れず使いましょう→Jiffy Lube Coupons*自分が行く店舗で使用可能な事を確認してくださいね。

ギフトカードも活用すると更にお得!

また、あまり知られていませんが、ギフトカード利用で更にお得になります。と、言うのも、「Jiffy Lube」のギフトカードは頻繁に割引価格で売りに出されているからです。

日によって割引率は変動しますが、先ほど調べたら20%割引でした。

GCXの画面でJiffy Lubeのギフトカードが20%割引で売られている写真。

最大割引はクーポン+ギフトカード

例えば「Jiffy Lube」のConventional oilは約50ドル。15ドルオフのクーポンを利用して35ドル。この35ドルを、更に20%引きで購入したギフトカードで支払えば実質29ドルになります。

つまり、元の値段から48%引きです。

ライオンさん

普通に払うの馬鹿らしい…

なお、最安のギフトカードは「GCX」をのアプリで一瞬で最安値がわかります。紹介リンクから登録して、「30日以内」に1つでもギフトカードを買えば登録ボーナスで「5ドル」もらえたりします。

無料登録でボーナス獲得!

オイル交換の頻度と注意点

カバさん

メンドクサイし、まあいいか…

そんな事を思いがちですが、オイル交換をしないとエンジンがダメになり、車が止まってしまいます。

ライオンさん

止まると言うか終わる(笑)

オイル交換はどれくらいの頻度でするべき?

オイル交換の基準は車種によるので、詳しくは車に搭載されている取扱説明書を見てください。ただ、一般的にアメリカでは3,000 mile(=5,000km)でオイル交換をする事が多いようです。

最近の車は、もう少し長く走行してもいいようですが。

In the past, cars typically needed an oil change every 3,000 miles, but modern lubricants now allow for a much longer interval between services — from 5,000 to 7,500 miles and even up to 15,000 miles if your car uses full-synthetic motor oil.

HondaのHPから引用

オイル交換を怠るとどうなる?エンジントラブルのリスク

オイル交換をしないとエンジンが焼き付き、走行中に停止する恐れがあります。

ライオンさん

怖すぎだろ

当然、自走不可になるので、レッカーやけん引が必要になります。ただ、それで済めばまだマシですが、急に速度が落ちたりするので、後ろから追突されたりしかねません。

マジで命に関わるので、オイル交換はちゃんとしましょう。

エンジンが焼き付く前兆

定期的にオイル交換をしていれば、気にする事も無いのですが、エンジンが焼き付く前兆があるので一覧にしました。この辺の症状が出たら、すぐに修理工場でチェックしてもらいましょう。

エンジン焼き付きの前兆
  • 異音(「ガラガラ」「ゴロゴロ」など、濁音が付く系の異音)
  • 異臭(焦げた臭い)
  • エンスト
  • 加速が鈍い

オイルが自然に減る仕組みとチェックの重要性

ある程度気密された状態にあるとはいえ、エンジンオイルは自然に減っていきます。

車を使っていくうちに、エンジン内部のパーツも摩耗してきて気密性が弱まり、エンジンオイルが減っていくというメカニズム。また、エンジンブレーキを掛けると、わずかにエンジンオイルは消費される(燃焼)。

そんなわけで、エンジンオイルの定期補充は必須です。

Jiffy Lubeでのオイル交換を写真で解説

この章では、実際にJiffy Lubeに行ってオイル交換してきた様子を紹介します。

お店の流れとサービス内容

ドライブスルー形式なので、車で乗りつけるとスタッフが近づいてきて「今日はどうする?」と聞いてくるので「Oil Change!」と答えましょう。

Jiffy lubeの作業の流れ
  • 乗り付ける
  • オイル交換したい旨を告げる
  • 車内で待つ(店内で待ってもOK)
  • お金を払って終了

実際の作業風景

まず、Jiffy Lubeに入っていきます。矢印に従って車を移動させるだけ。

Jiffy Lubeのメンテナンス場所

ピットの前でスタッフが近づいてくるので「Oil Change, Please」と言いましょう。すると、多くのケースで「今、何マイル走ってる?どのオイルにする?」と聞かれるので、回答。

Jiffy Lubeの場合、オイルは4種類。私は仕事でも車に乗る事が多いので、Full Synthetic Oilにしていますが、日常使いならConventional Oilで十分でしょう。

Jiffy Lubeのオイルの種類
  • Conventional Oil:50ドルくらい
  • Full Synthetic Oil:100ドルくらい
  • Synthetic blend:75ドルくらい
  • High mileage oils:75ドルくらい

車を所定のピットの所定位置まで動かし、エンジン停止。

Jiffy Lubeのメンテナンスエリアに停車した私の車。

あとは、スタッフが乗り込んで、ボンネットを開けたり、全部やってくれます。

Jiffy Lubeのエンジニアが作業している写真。

作業が終わるまで車の中でいてもいいですし、待合室にいって椅子に座っていてもOK。暇だったので、私は作業を見ていました。

ボンネット全開でオイル交換されている写真。

ちなみに、オイル交換に行くと、ウインカーのランプ切れや空気圧など、一般的な他の項目も確認してくれます。交換が必要ならやってくれます(当然、追加料金は発生)。

一緒に確認してくれる項目

・オイル&オイルフィルター交換
・エアーフィルターの確認
・ワイパーブレードの確認
・バッテリー液の補充
・空気圧の確認
・ライトの確認

隣の車がエアーフィルター交換を薦められていました。

Car filter change at Jiffy Lube

私はワイパーの交換もしてもらいました。

Jiffy Lubeでワイパー交換をしてもらっている写真。

支払いを終えると、レシートと一緒に次回オイル交換が必要なタイミングが掛かれたシールが渡されます。レシートに他の点検項目と結果もリストアップされていますね。

Jiffy Lubeのレシート(確認項目がリストアップされている)

家に帰って、車のフロントガラスにシールを貼って終了です。

まとめ

今回はアメリカでのオイル交換事情を書いてみました。

車に乗るならオイル交換は必須。あなたの命を守るためにも、定期的にオイル交換しましょう!

もし、HPにクーポンが無い場合、キャッシュバックサイトに割引クーポンがある事も多いので、そちらを確認ください。

では、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次