こんにちは、みみたまボーイです。
海外駐在をはじめて、はや8年。
アメリカ、台湾、そして再度アメリカと、海外拠点をたらい回しにあっています (笑)。
さて、今回は海外を転々としている私の密かな楽しみ、「日本からのお土産」について書いてみたいと思います。
有難いことに、多くの場合、日本から出張で来る人は、お土産を持ってきてくれます。
日本から遠く離れた土地で、一時帰国も簡単にはできない我々にとって、これはもう神の恵み以外の何物でもありません。
とはいえ、お土産を持ってくる立場になって考えれば、日本の事を知り尽くしている日本人駐在員に何をお土産として買えばいいのかは悩みどころ。
そこで、私の周りにいる現役の海外駐在員60人に「貰うと本当に嬉しい日本のお土産」をひとり1つ挙げてもらい、ランキングにしました。
飾られていない駐在員の本音チョイス、ぜひ見ていってください。
では、いってみましょう。
駐在員へ日本のお土産は必要か?

お土産、持っていった方がいいの?

愚問だな(笑)
まず、これだけは断言しておきましょう。
我々、海外駐在員は日本のモノに飢えており、日本のモノならなんだって欲しい(笑)。
もちろん、私の過ごしてきた台湾や、アメリカでも、ある程度は日本のモノは買えます。
日本スーパーがありますからね。
しかし、日本とは似ても似つかないお値段で、泣く泣く買っているのが実情。
下の味噌汁の写真が我々駐在員の厳しい現実を雄弁に語ってくれています。

味噌汁が1,100円です。

日本の倍以上…
そんな我々にとって、日本のモノをお土産で頂けるなんて…あなたは神の使い以外の何者でもない!
そんなわけで、海外駐在員に会う機会があるなら、お土産は買っていってあげてください。
海外駐在員が本気で選んだ貰って嬉しい日本のお土産トップ5
それでは早速、60人駐在員(妻含む)が選んだ「もらって嬉しい日本のお土産」を見ていきましょう。
今回は、ひとり1品目だけ挙げてもらいました。
いきなりですが、結果はこちら!

1位:ふりかけ
栄えある1位は「ふりかけ」。

納得の1位!
そりゃあ、1位は「ふりかけ」でしょう。
アメリカ、台湾と渡り歩いてきた私の経験からしても、「ふりかけ」は1位で異論ありません。
「ふりかけ」を選んだ人の意見を聞いてみましょう。

子どものお弁当で必須

ふりかけ最高、すぐ無くなる

今や、のりたま難民
日本でいた時は、その有難さを感じる事も無かった「ふりかけ」。
「いなくなって初めてわかる大切さ」とでも言いましょうか。
「ふりかけ」が、我々日本人にとって、これほどまでに大きな存在である事に、改めて気付かせてくれる結果でした。
そして、「ふりかけ」といえば、王者「のりたま」。
のりたま、よろしくお願いします。
「大人のふりかけ」でも嬉しいです。
2位:お出汁
全てのベースとなる「お出汁」が2位にランクイン。
ダシは、使わないことが無いですからね。
もちろん、海外の日本スーパーにダシは売っているものの、引くくらい高い…
普通のダシをもらえるだけで相当嬉しいのですが、海外にいながら良いダシを貰った時なんて、もう神棚に飾りますね。
もし、訪問する人が料理好きな事が分かっているなら、ダシは鉄板。
そうでなくても、駐在員の家族から大絶賛される事、間違いなし。
3位;鮭瓶
堂々の3位は「鮭瓶」。

ま、まさか…

そう、「ふりかけ」と同じ理由!
いやー、ご飯のお供、強いですね。
王者は「のりたま」で間違いないのですが、毎日「のりたま」だと、さすがに飽きてきます。
そんな時、「のりたま」の代役として活躍するのが「鮭」。
こちらも、おにぎりにしたり、子どものお弁当に使ったりと八面六臂の大活躍!
肉類が持ち込めないアメリカでも、魚はいける。
我々駐在員の生活を鮮やかに彩る「鮭瓶」、ぜひ、よろしくお願いします。
4位:お味噌汁
きました、「インスタントお味噌汁」。
じつは、私の勝手な事前予想では、インスタントお味噌汁は1位か2位だと思っていました。
私の住んでいる地域では、お味噌を買える日本スーパーが近い事が影響しているのかもしれません。
しかし、それでも4位ですからね。
まさに日本人のソウルフード。
じつは、全得票が駐在員本人(ほぼ男)からでした。
家族帯同で駐在していると、家族が一時帰国したタイミングでご飯に困るんですよね。
基本、「白米+のりたま(たまに鮭瓶)」で過ごすわけですが、やっぱりお味噌汁は欲しい。
かといって、作るのは面倒。
そんなダラシナイ駐在員にとってインスタントお味噌汁は欠かせません。
私のシングルライフを支える、お味噌汁を、ぜひお願いします。
同じ味だと飽きるので詰め合わせでお願いできると助かります。

欲張りだな(笑)

す、すみません
5位:鍋つゆ(固形型)
何と予想もしなかった「鍋つゆ(固形型)」が5位に食い込んできました。
やや肌寒いオレゴンという土地でアンケートを取ったおかげで上位にランクインした気もします。
常夏の台湾でアンケートを取っても、上位には来ることは無いでしょう…
とはいえ、私、個人的には1位です。

鍋、大好き!
一昔前までは、「鍋つゆ」といえばリアルに液体だったじゃないですか。
ところが、最近(?)、固形の「鍋のもと」が売っていますよね。

世紀の大発明…
これほどまで駐在員の生活に影響を与えるイノベーションが、かつてあったでしょうか。
1回分にしかならない重い鍋つゆをスーツケースに何個も入れて持ってくる必要もなくなりました。
全米の駐在員が泣いた世紀の大発明、ぜひ、よろしくお願いします。
ランク外なのが納得いかない1品
私、このランキングで一個だけ納得いかないんで、書いてもいいでしょうか?

なぜお茶漬けがトップ5に入らない⁉
まあ、僅差ですけどね。
お茶漬けは入ると思ったんだけどなー。
負け犬の遠吠えですが、お茶漬けは、絶対に根強い人気があるハズ。
ひとり3つまで挙げれるアンケートにしたら、絶対トップ5に入ってたと思う。
じつは、それほど嬉しくないお土産
ランキングを振り返ってみて、気付いた事があると思います。
空港で売ってるような、東京バナナ的なモノは1つも入っていない!

と、いうか、食材ばっかり(笑)
これです。
これが駐在員のリアルボイスなんです。
東京バナナも、もちろん嬉しいんです。
しかし、よろしいですか?
日本食材を日常的に高額で泣く泣く買っている我々が本当に欲しているのは、タダで手に入る食材(笑)。
気取ったお菓子より、生きるために必要な食材です。

もらっといて贅沢言うな!

でも、それが本音なんです…
駐在員妻が選ぶもらって嬉しい日本のお土産3選
ここではアンケートを取っている中で、よりピンポイントで駐在妻からだけ得票を得たものを紹介します。
「日本から持ってくるには重いから無理だろ…」
「日用品すぎだろ…」
と思ったりもしますが、駐在員本人はさておき、駐在員ご家族に喜んでもらうなら、これがいいかもしれません。
醤油
普通に考えて、お土産で「醤油」を選択する人はいないと思いますが、もらって困る事がありません。
醤油は毎日使いますし、すぐ無くなりますし。
現地でも買えるものの、やはり高いので、駐在員や駐在員妻が日本に帰った時に買ってくるものの定番です。
自分で帰った時に買ってくるくらいですから、人が持ってきてくれれば、当然嬉しい。

疑いようがない
とはいえ、賞味期限もあるので、500mlサイズのダシ醤油くらいがおススメです。
小袋のお菓子
続いて、「小袋のお菓子」は、駐在員妻のみなさんから根強い人気があります。
アンケートで投票されていた「連タイプのお菓子」っていうのが、要は小袋のお菓子という事です。

かっぱえびせん5袋とか
と、いうのも、アメリカの小学校って毎日、おやつを持っていくんですよね。
そんなわけで、毎日何かお菓子を持たせないといけないのですが、小袋のお菓子がちょうどいいサイズで重宝します。
小さいお子さんのいる駐在員へのお土産として、痒い所に手が届く一品。

わかってるね!
文房具
喜ぶというか、助かるのは間違いなく「文房具」です。
アメリカ、台湾と海外で過ごしてきて、しみじみ思う事があるんです。

日本の文房具は最高!
海外の鉛筆とか、折れまくりですからね。
そして消しゴムで擦っても擦っても全然消えない。
個人的にはストレスなく消せる日本の消しゴムは最強ですね。

箱買いしたい!
こどもが最も喜ぶお土産
ポケモンカード最強です。
日本人学校でバザーとかをやると、明らかにポケモンカードだけが売れていきます。
ウチの子どもも、渡した5ドルをポケモンカードに全てつぎ込むという暴挙に出ていました(笑)。
キラカードが欲しくてたまらないようです。
私も子どもの頃、ドラゴンボールカードを集めていましたが、いつの時代もカードには子供を魅了する不思議な力がありますね。
ポケモンカードをお土産に持っていっても駐在員や駐在妻には喜ばれないでしょうが、あなたが駐在員の子どものヒーローになれることは私が保証しましょう(笑)。
事務所へのお土産は別モノ

勘違いして欲しくないので書いておきますが、「駐在員が喜ぶお土産」と、「海外の事務所にいる現地人が喜ぶお土産」は全く別モノです。
間違っても海外事務所で働く現地社員に「のりたま」を渡してはいけません。

Hey, this is のりたま

Ha?
ふりかけ、鮭瓶、お味噌汁あたりを喜ぶアメリカ人は、ほぼ皆無でしょう。
そんなわけで、「事務所に持っていくお土産」と「駐在員に渡すお土産」は分けた方がいいです。
もし分けるのが面倒なら「事務所に持っていくお土産」を優先しましょう。
そうすると、「東京ばなな」や「キットカット」など定番のお菓子になりますが、それはそれで美味しく頂けます。
ただ、本当に駐在員が持ってきて欲しいものではないだけで(笑)。
アメリカ人が喜ぶお土産をまとめた記事はこちら。

あと、これも勘違いして欲しくないのですが、赴任時に餞別として渡すプレゼントも、別モノです。
赴任の送別会、壮行会でもらうプレゼントで「インスタント味噌汁」を貰っても、グッとくるものがありません。
そこは、これからの海外での戦いに向けて、気持ちを鼓舞するような贈り物がいいと思います。

まとめ
今回は海外で生活する駐在員が貰って心から嬉しいお土産をランキングにしてみました。
そう、我々駐在員が本当に欲しているのは、食材(笑)。
駐在員へのお土産で悩んでいるあなたの参考になったなら、嬉しいです。
日本からの支援物資、ぜひ、よろしくお願いします。
では、また。

コメント