どうすれば海外駐在員になれるの?~選ばれる人の5つの特徴~

how to become an expats

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

海外駐在員になって、はや9年。

いつの間にか人生の20%を海外で過ごしてしまっています。

海外駐在員をしていると、時折、「昔から海外志向だったんですか?」、「どうやったら海外駐在員になれるんですか?」と聞かれる事があります。

ライオンさん

いや、知らねーし

と、昔は思っていたのですが、最近、駐在員を選ぶ立場にもなってきて思うんです。

ライオンさん

駐在員に選ばれる確率を高める方法はある

じつは、私自身は特別海外志向があったわけでも無く、いつの間に派遣されてしまったので、なぜ私が駐在員に選ばれたのか明確な理由は不明です。

ただ、考えてみると、私は知らず知らずに駐在員に選ばれやすそうな行動を取っており、恐らくそれが駐在員に選ばれる一因になっていた…と、選ぶ側になって感じます。

そんなわけで、今回は、「どういう人が海外駐在員に選ばれやすいのか」を、選ぶ側の視点からまとめてみたいと思います。

「何とか海外赴任したい!」、「駐在員になりたい!」と思っているあなたの参考になれば嬉しいです。

では、いってみましょう。

スポンサーリンク

目次

海外駐在員に選ばれる人の5つの特徴

5 points to become an expats

さっそく、海外駐在員に選ばれる人の特徴を5つ書いてしましましょう。

選ばれるために重要な順番で書いてみました。

駐在員に選ばれる人の5つの特徴
  1. 海外駐在員になりたい意思を明確に発信している
  2. 健康である
  3. チャレンジ精神
  4. そこそこ仕事ができる
  5. 英語が得意である

海外駐在員になりたい意思を明確に発信している

「え、そんな事?」と思うかもしれませんが、これはとてつもなく重要です。

もしあなたが駐在員になりたいと思っているなら、周囲に明確に「海外に行きたい!」と発信しましょう。

上司との面接の時でもいいですし、職場でもいい、飲み会でもいい。

とにかく、「自分は海外に行きたい!」、「行くのに抵抗ありません!」というのを発信し続けてください。

これだけであなたが駐在員になれる確率が2~3倍は上がります

カバさん

でも、なんで?

そんな疑問が聞こえてきそうですが、海外赴任を打診してスンナリ受ける人って、それほどいません。

国内で転勤になるのとは全く異なる大きな環境の変化がありますからね。

家族の負担なども考えて、躊躇する人も多いのが現実です。

しかし、選ぶ側からすると、「誰かには行ってもらわないといけない…」という切実な悩みがあります。

そして、そんな時、普段から「海外行きたいです!」と言ってくれている人がいると声をかけやすいんです。

もちろん、「行きたい!」と言ってても、行けない事もあります。

海外事務所に唯一の日本人を送るケースなど、求められるスキルを含め、条件が合わないと選ぶわけにもいきません。

しかし、こんなことを言っていいのか分かりませんが、じつは「とりあえず、誰でもいいから派遣しろ」というケースもあります。

ライオンさん

じつは、割と多い…

こんな時、まず誰に声を掛けるか考えてみてください。

カバさん

行きたがってるやつだな

ライオンさん

正解

誰でもいいんだったら、普通、行きたがってる人から声を掛けます。

断られるリスクも少ないですし、何より、海外で働く意思の強い人に行ってほしいですからね。

そんなわけで、海外駐在員になる可能性を最も高める方法は「駐在員になりたい」と明確に周囲に発信する事なのは間違いありません。

スポンサーリンク

健康である

「健康」も非常に重要なポイント。

ここでいう「健康」はメンタル、及び身体的な健康の両方を指しています。

まず、メンタルですが、海外に住むと言うのは、慣れてしまえばどうって事は無いのですが、赴任初期は何かとストレスが溜まるものです。

言葉は通じないし、食べ物は違うし、友達もいない。

それでいて、駐在員となると日本でいた時より、職責も上がる事が多く、これまでより多くの仕事(量、領域)をカバーする事になります。

言葉の問題もあり、本来持ちうる力の30%くらいしか発揮できず、自己嫌悪に陥る事、間違いなし。

ライオンさん

私もなりました(笑)

日本と現地の板挟みになる事も多々あります。

そんな過酷な海外ストレス状況に耐えれるような「鋼のメンタル」を持っているかは上司は確実に見ています。

派遣した人が1年も経たずに途中帰任とかになっては「何で派遣したのか…」という話になってしまいますし、そもそも赴任する人にメンタル不調になって欲しくありません。

そんなわけで、良いのか悪いのか、ソコソコのストレス耐性が必要。

次に「身体的な健康」も重要な要因になります。

と、言うのも、ひとつの海外事務所に大量の日本人を派遣できるような余裕のある会社は少なく、多くの場合、少数の駐在員で海外サイトを回していく事になります。

つまり、調子が悪かろうが、代わりはいない。

日本だとちょっと風邪をひいて休んでも、同僚がカバーしてくれたりという事が可能です。

ただ、海外はそういはいきません。

風邪だろうが、何だろうが、物理的にあなたしかいない(笑)。

ライオンさん

あなたが止まると、全ての仕事が滞る

そんなわけで、日本にいる時から頻繁に風邪をひいている人とかは選びにくい。

もちろん、わざと風邪をひきたい人はいませんし、体質なのでしょうがないのですが、ただでさえ少数の海外サイトに送る人としては選びにくい…というのが正直なところ。

ちなみに、私は日本にいる時は毎日晩酌していたのですが、海外赴任になり「代わりがいない(本当に一人しかいなかった)」状況にビビり、禁酒しました。

ライオンさん

健康になって良かった

チャレンジ精神

チャレンジ精神はソコソコ重要です。

海外サイトに派遣されると、言葉の問題を抱えながらも、現地社員との信頼関係を築いていかなければいけません。

拙い英語だろうが何だろうが、仕事をするためには話しかけなければいけません。

全く通じず、「はぁ?」と3回言われようが、諦めずに伝えきる精神力。

「くそー、今日も全然伝わらなかったな!」と、凹んでも次の日には立ち上がってこれる不屈のチャレンジ精神を持っているか、ある意味では「鈍感力」が必要です。

また、少数で回している海外サイトにおいては、これまで自分がこなしてきた仕事の分野とは全く異なる仕事を任される事もあります。

私も、工場で生産現場を任されていたのに、「人がいないから…」という理由で、馴染みも全くないような「売り上げ見込み」を作らされたことがあります。

ライオンさん

やったことねーし

全くわけもわからないまま、周りに聞いて徹夜して、何とか仕上げた記憶があります。

そんな風に、全く馴染みの無い仕事が降ってきたりもするものの、「やってみなはれ」の精神でチャレンジしていける人が海外駐在員には向いています。

そこそこ仕事ができる

仕事が全くできないと、さすがに少数で回す海外サイトに駐在員として派遣される可能性は減ります。

特に部下を持つような立場で派遣される場合、基礎となる仕事のスキルがしっかりしていないと現地社員からの信頼も得られませんし、最悪、現地社員から舐められてしまうと海外サイトそのものが終わりです。

会社によっては「教育」を目的に派遣する事もあるので、スキル不十分の状態での海外赴任の可能性もあるのですが、教育派遣の場合も将来嘱望されている人を出すことが多いので、全然仕事ができないと望み薄。

と、言いつつ、「誰でもいいから派遣しろ!」というケースにおいては、「よくこのスキルで…」という人が、派遣される事もあります。

私の部下にも「スキルもまだまだ不十分」、「英語も喋れず」という状態で派遣されてきた人もいました。

英語が得意である

英語は喋れるに越したことはありません。

ライオンさん

しかし、必須では無い

じつは選ぶ側からすると、赴任時の英語力は、それほど重要視していなかったりします。

それよりも上で書いた「仕事のスキル」の方が何十倍も重要な要素です。

と、言うのも、赴任時に英語を喋れなくても、ソコソコ仕事ができる人は赴任してからの努力で、多くの場合、ソコソコ喋れるようになります。

それに、平均的な日本人より英語が少し喋れるくらいでは、アメリカをはじめとするネイティブ環境では全く歯が立たず、結局、赴任後の英語の強化は必須。

もっと言うと、選ぶ側の多くの人は、海外駐在を経験しているので、その辺を自ら経験から理解しており、「言語は何とかなるだろ」と思っているところがあります(笑)。

カバさん

勝手な思い込みだな(笑)

ライオンさん

何とかなっちゃったからね(笑)

もちろん、中には留学経験があるなどペラペラ人材もいるでしょうから、そういう人は例外ですが、まだまだ日本には少ないでしょう。

とはいえ、英語を勉強しないでいいと言っているわけではありません。

ライオンさん

勘違いするな

海外生活においては英語は必須。

私はこれまでアメリカ、台湾と経験していますが、どちらの国でも最低限の英語力は必要です。

あくまで駐在員を選ぶ時に、そこまで重視されてないだけで、駐在生活に英語は欠かせません。

多くの駐在員は赴任後半年くらいは自分の英語力の無さに毎日凹みながらも、血反吐を吐いて英語を勉強する事になります(笑)。

ライオンさん

まじで辛い日々

ちなみに、非常に稀な例ですが、私の部下に赴任後も英語が全く伸びず、現地社員とも上手く関係を築けず、残念ながら途中帰任となってしまった人もいます。

そんなわけで、海外駐在員になるなら英語の勉強はしておいて損はありませんし、「いつか喋れる」と甘く見過ぎてはいけません。

ライオンさん

努力しないと全然伸びず、途中帰任…

私が海外駐在員に選ばれた理由(推測)

The reason

海外駐在員になるために必要な5条件を出したところで、私が選ばれた理由を推測してみます。

5条件の内、私が選ばれた理由は、おそらく主に「健康である」、「英語が得意」の2点。

それに加えて、別に海外に行きたがっていたわけではないものの「海外もアリかな」という会話を上司としていた事が、海外駐在員に選ばれた理由だと推測しています。

健康である

私、体だけは丈夫で、風邪とか殆ど引いたことがありません。

学生時代も風邪で休んだ事とかないですね。

一回、割と大きな病気にかかって、2週間ほど入院したことがありますが、それくらいです。

メンタル面は、鋼のメンタルとは思いませんが、思い悩んだりはしないタイプと言うか、どっかで割り切って対応できるので、その辺も見られていたんでしょう。

カバさん

適当な性格だよね

ライオンさん

ほっといてー

まあ、そんな私も駐在生活の中では極度のストレスにより、蕁麻疹が出たりしましたが(笑)。

英語が得意だった(?)

私が入社し頃って、今とは比べ物にならないほど、平均的な日本人の英語力って低かったんです。

入社時の私のTOEICの点数が650点くらいだった気がします。

今だったら800点とか900点とかザラにいますが、当時は650点でも高かった(笑)。

650点なんて、実際には何の役にも立たない英語力ですが、相対評価では「英語が得意な人」というカテゴリーに入れられてしまったわけです。

当時は、上司にも英語を喋れる人は殆どおらず、おのずと英語で対応しないといけないような仕事が私に振られてきました。

ライオンさん

全然喋れないのに…

そんな中、上司との業務面接の中で「将来的に海外サイトとかもアリなの?」と言われ、「うーん、まあアリっすね」と回答していたら、数年後に海外赴任の打診を受けた。

そんな感じです。

健康かどうかは持って生まれた部分があるのでどうしようもないかもしれませんが、海外に行きたいと発信する事は誰でもできますし、英語力は選ばれる確率を上げるには役立つでしょう。

まとめ

今回は海外駐在員に実際に選ばれ、そして選ぶ立場になった私の視点から、海外駐在員になるための5つの特徴について書いてみました。

5つ書いてみましたが、海外駐在員になるのに何より大事なのは「なりたい」という自らの意思を明確に示し続ける事です。

これだけであなたが駐在員になれる可能性は飛躍的に高くなる事間違いなし。

仕事で必要な基礎スキルを高めつつ、赴任後に必須となる英語の勉強も進めていってください。

では、また。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次