【例文付き】アメリカの誕生日会|参加・不参加の返事の書き方&マナー

US Birthday party

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

子どもが小学校に通い始めると、突然やってくる「誕生日会」の招待状。

アメリカでは日本よりも誕生日会が盛んで、ほとんどの家庭が当たり前のように開催します。

そして、例に漏れず、うちの子どももたまに招待状を持って帰ってくるのですが…

「アメリカの誕生日会って、何をどうすればいいの?」
「参加・不参加の返事って、英語でどう書けばいいの?」
「プレゼントは何を用意すればいいの?」

初めて招待されたときは、戸惑いました。子どもが関わるイベントだからこそ、失礼のないように対応したいですよね。

そこで今回は、アメリカの誕生日会に招待されたときの流れを、実体験をもとに詳しく解説します!

  • 招待状の返事の書き方(例文付き)
  • プレゼントの選び方&NG例
  • 誕生日会当日の流れとマナー

これを読めば、アメリカの誕生日会に安心して対応できるはずです!ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね。

では、早速いってみましょう!

目次

アメリカの誕生日会の流れと準備

US birthday party

まずは、招待状を受け取ってから、誕生日会までの全体的な流れを把握しておきましょう。

招待状受け取りから誕生日会までの流れ
  1. 招待状を受け取る
  2. 相手の親に参加、不参加の返事
  3. プレゼントを買う
  4. 当日、誕生日会に参加する

招待状を受け取ったら?(RSVPの締め切りに注意!)

うちの子供たちは、いつも学校で手紙の招待状を受け取ってきます。下の写真が実際に受け取った招待状。

Birthday invitation
Birthday invite

最近はOnlineで招待状を送ったりする事もあるようですが、私は受け取った事がありません。

ライオンさん

いつも招待状

親同士が親しくなってくると、「x/xに誕生日会やるけど、来る?」みたいな口頭確認のケースもあります。いずれにしても、一般的に書かれているのは、以下の情報。

招待状に含まれる情報
  • 祝われる人の名前
  • 場所、時間
  • 親の電話番号など連絡先

「RSVP:返信してね!」を見逃すな!

招待状を受け取ったら、参加・不参加問わず、必ず返信しましょう。

日本人には馴染みのない言葉ですが招待状に「RSVP」と書いてあると思います。「返信してください」という意味です。アメリカでは一般的に使われており、覚えておいて損はありません。

参加人数を把握しないと、向こうも準備がありますからね。

親同士はお互いに会ったこともない場合もありますが、招待状に電話番号かメールアドレスが書いてあるので、そこに連絡すれば大丈夫です。

親の付き添いは必要?誕生日会の種類とルール

当日、親も一緒に参加するか、子供だけ参加するかは、年齢次第ですが…5歳以下は保護者同伴、小学校以上なら子供だけ(Drop-off party)が一般的というのがアメリカ人の一般感覚。

Parents are expected to stay with small children throughout a party, as they require more individual care and supervision, and are more likely to experience separation anxiety. The general wisdom is that kids 5 years old and younger should be accompanied by a parent or guardian.

Rainbow Skatelandさんのブログを参照

ただ、その場の雰囲気次第で滞在する可能性もあります。

ワシさん

いればいいじゃん!

ライオンさん

えっ…

私も、Drop-offのつもりで行って、数時間もの間、相手の家にいることになった経験があります。

最初は割と苦痛だったのですが、途中から開き直って現地情報の聴取をしたりしていました(笑)。

誕生日会当日の流れ(一般的なスケジュール例)

娘が参加した誕生日会のスケジュールを紹介します。

0:00-0:15子供到着
0:15-0:30お菓子やご飯を食べる
0:30-0:50小学校に行って宝探し
0:50-1:10プレゼント開封!
1:10-1:30ケーキを食べる
1:30-2:00適当に遊んで閉会
Birthday party plan

集合時間より早く来る人は、ほぼいませんでしたが、遅れてくる人もほぼいません。

ライオンさん

指定時間に、ちゃんとみんな集まる

そして、時間通りにちゃんと終わる。何度も誕生日会に参加しましたが、ダラダラ延長…というのは経験した事がありません。

誕生日会の招待状への返事|例文&マナー

How to reply to invitation

誕生日の招待状を受け取ったら、すぐに参加・不参加を表明しましょう。

カバさん

英語でどうやって書いたらいいの?

ライオンさん

フレーズ集を作ってみたよ

参加の返事の例文(メール・メッセージ例)

参加する場合のフレーズ集は以下の通り。

参加する時使えるフレーズ
  • It was so nice of you to invite (自分の子供の名前) to (相手の子供の名前)’s party. (We/自分の子供の名前) would love to attend.
  • It was so nice of (相手の子供の名前) to invite (自分の子供の名前) to his/her birthday. (We/自分の子供の名前) look forward to coming to the birthday party!
  • (自分の子供の名前) was so excited to get the invitation to (相手の子供の名前)’s party. Thank you for inviting (us/him/her). We would be delighted to come to the party.
  • The birthday party looks like so much fun. (自分の子供の名前) is really looking forward to going.

返信の時にプレゼントも聞こう!

誕生日会に参加する時に、一番悩むのは「プレゼント」。でも、プレゼント選びの悩みを解決する方法があります!

ライオンさん

相手の親に聞く!

日本の感覚だと「相手にプレゼントを聞くなんて…」と思いがちですが、アメリカはWish listを用意している場合もあり、相手の親に聞くことは全然失礼ではありません。

こっちも悩まずに済むし、Win-Win。私が実際に相手の親に聞いたメッセージをご覧ください。

“Thanks for inviting my son, 息子の名前, for Lucy’s birthday party. He is looking forward to joining the party! May I see her interest or favorite for the gift idea?”

で、帰ってくる返信は、

“I’m so happy he can come! She loves everything but Barbie’s or anything pink!”

という事で、「あぁ、バービーやピンク以外を買えばいいんだな」と分かります。

ライオンさん

めっちゃ助かる

不参加の返事の例文

続いて、残念ながら参加できず、断る時のフレーズ。

Thank you for inviting (自分の子供の名前)“の後に、以下のフレーズを付けてください。

カバさん

断りにくいなー

ライオンさん

丁寧に断れば大丈夫!

不参加の時に使えるフレーズ
  • We have a prior commitment and won’t be able to make it to the party.
  • We are sad that we are not available that day and won’t be able to join you.
  • The party looks like it will be wonderful, however, we will not be able to be there.
  • I/We appreciate you thinking of us, but we are busy at that time.

アメリカの誕生日プレゼント事情|相場・選び方・NG例

How to choose present

いざプレゼントを買うとなると、相場はいくらなのか、何を買うのが一般的なのか…悩みが絶えないところです。そこで、一般的なプレゼント相場や選び方を解説します。

プレゼントの予算はどれくらい?

How much do you spend for birthday gift?

一般的に$20~25がスイートスポット。

もし、子供が二人参加するなら、ひとり人1個にするか、ふたりで1個にするかは、あなた次第(笑)。

おすすめのプレゼント(実例ベース)

アメリカの誕生日会では、必ず最後に誕生日プレゼントを開ける時間があります。そんなわけで、私が見てきた誕生日プレゼントの例を載せておきます。

小学校低学年(男)の誕生日プレゼントの例
  • Lego
  • アメフトのボール
  • ギフトカード
小学校高学年(女)の誕生日プレゼント例
  • かわいらしい置物
  • 文房具
  • ジュエリーキット
  • ギフトカード

誕生日会に参加すると、だいたい同じようなプレゼントが出てきます。

とある誕生日会では8割がレゴで、やはり誕生日プレゼントに何が欲しいのか事前に相手の親に聞いている、と感じた事例でした。

そして息子の誕生日会で、私が「巧いな」と感じたのは「アメフトのボール」。

アメリカ人は地元愛が強く、地元チームのロゴが入ったグッズなどは開けた時は親も含めて異常に盛り上がっていました。

ライオンさん

これは使える(笑)

ネタとして、スパイダーマンのスーツとかもアリですね。

カバさん

親はいらないだろうけど

避けたほうがいいプレゼント

もちろん相手によりますが、一般的には避けた方が良いプレゼントをまとめてみました。

おススメできないプレゼント
  • 現金:見たことない
  • ギフトカード:盛り上がらない

ありがちなのがギフトカード。

誕生日のプレゼントとしてギフトカードは、ある意味定番なので、文化的には送っても問題ありません。

ライオンさん

ただ、場が盛り上がらない…

ギフトカードは大人にとっては嬉しいものの、誕生日会でプレゼントを開けるタイミングでの盛り上がりに欠けるのが難点です。

カバさん

あー、ギフトカードか…

そんな微妙な雰囲気が流れます(笑)。

ギフトレシートとラッピングのポイント

アメリカでプレゼントを買う時に、日本では馴染みのない事がひとつだけあります。

ライオンさん

ギフトレシート!

アメリカでプレゼントを渡す時、一緒にギフトレシートも渡す(忍ばせておく)のが一般的です。

そんなわけで、お店でプレゼントを買ったら、ギフトレシートをもらってください。

カバさん

そもそも、ギフトレシートって何?

ギフトレシートは、もらった相手が返品したい時に、貰った相手に伝えることなく返品するために必要なモノです。

「もらったモノを返品するのか…」と、いう気もしますが、他の親も何が欲しいか聞いている可能性が高いので、プレゼントが被る可能性は十分あります。

そういう時に返品されるんでしょう。

街中のギフトショップはもちろん、Amazonなどのオンラインショッピングでも、下の写真のようにギフトレシートを付ける事ができます。

Gift-receipt
Gift-receipt

ラッピングは簡易でOK!

お店は基本的にラッピングはしてくれますが、Amazonで購入した時など、自分でラッピングすると思います。でも、ここで注意。

すぐに開けれるような簡単なラッピングがお薦めです。

どうせ、誕生日会のプレゼント開封タイミングでサクッと開けられるので、二重、三重にラッピングするのは逆に嫌がられます。

メッセージカードが意外と重要

Birthday party

プレゼントには、必ずメッセージカードを入れましょう。

誕生日会のクライマックスは最後のプレゼント開封ですからね。そして、そこで重要になるのがメッセージカード。

メッセージカードを添えておかないと、開封する子供が、誰からのプレゼンとかわからず、固まります(笑)。

カバさん

次は、XXからのプレゼントだー!

オオカミ

イエーイ!

と、なるところが、

カバさん

…誰からのだ…??

と、いう感じになり、微妙な空気が流れます(笑)。

そんなわけで、メッセージカードは自分の名前を書いて、忘れずに入れておきましょう!

まとめ

今回はアメリカ誕生日会にお呼ばれした時の実体験をもとに、返事のフレーズやプレゼント購入のコツについてまとめてみました。

あなたの子供が誕生日会に行く時に、少しでも参考になれば嬉しいです。

メッセージカードを忘れないでくださいね。

では、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次