【駐在員の現実】海外赴任1年で英語はどれくらい成長するの?

English skill

⋆本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは、みみたまボーイです。

海外駐在生活も、はや8年。

これまで何人も新たに赴任してくる駐在員を見てきました。

そして、つい最近も新たにアメリカ赴任となった人を迎えたのですが、彼は今、相当英語に苦労しています。

やはり誰しも最初は言語の壁にぶつかりますね。

私も当然ながら赴任当初は英語の壁にぶつかり、悩んだものです。

そして、つい先日、そんな彼から「海外赴任して1年後で、どれくらい喋れてました?」と質問がありました。

なかなか英語力が伸びなくて不安なんでしょうね。

そんなわけで、今回は「私が赴任後1年でどれくらいの英語力だったのか」、そして、「多くの駐在員が赴任後1年でどれくらいまで英語が伸びているのか」を、率直に書いてみました。

では、いってみましょう。

スポンサーリンク

目次

海外赴任1年程度で英語は喋れるようにならない

Not good enough english skill

いきなり結論を書いてしまいますが、多くの駐在員はアメリカに1年いたくらいでは英語を喋れるようにはなりません。

もちろん、全く喋れないということはありません。

多くの駐在員の英語力は、「赴任後1年で仕事は支障なくこなせるレベル」には達するでしょう。

ただ、ペラペラかと言われるとそういうわけではありません。

仕事をするのは問題ないが、しっかり聞き取れているわけでは全然なく、休憩室で現地人が会話している内容とかは、ほぼ聞き取れない。

多くの人は、そんな感じでしょう。

ただ、仕事はこなせるレベルですから、駐在員としての役割は全うできており、何ら問題があるわけではない。

赴任後1年での英語力

では、赴任後1年でどれくらいの英語力になっているのかを、実例をもとに見ていきましょう。

私は全くもってTOEIC信者では無いのですが、点数化した方が分かりやすいでしょうから、TOEICの点数で解説します。

私の部下で赴任後1年のタイミングでTOEICを受けた人がいます。

赴任前のTOEICの点数は600点台と、まあ、鼻くそみたいな点数です。

そして、アメリカ赴任後1年で受けたTOEICの点数は900点に少し届かない程度の点数でした。

「おぉ、900点!すごい!」と言いたいわけではありません。

この部下、アメリカで何とかギリギリ仕事ができてるレベルで、まだまだ会議でも聞き取れない事が多く、言いたいことの30%くらいしか伝わってない。

ただ、彼が一般の駐在員の英語力から大きく劣っているとは思えません。

どちらかというと、「駐在員の平均的な英語力」に近い気がします。

そんな実力で900点です。

そんなわけで、アメリカ赴任後1年でTOEICなら900点くらいの点数は取れるでしょうが、現実的にアメリカ人と対等に議論できる英語力が身に付くかとうと、全くそんな事はありません。

ちなみに私は海外赴任前にTOEICを受けて、確か810点で意気揚々と海外赴任したものの、アメリカ現地で全く喋れず自信喪失。

そこから、何とか這い上がってきた感じです。

私は赴任後1年でTOEICを受けた事は無いのですが、赴任前よりは数段上の英語力だったので900点くらいは取れてたと思います。

ただ、赴任1年で臨んだ、とある社内会議で、ネイティブアメリカ人の話している内容がマジで20%ほどしか聞き取れず、ショックを受けた事を明確に覚えています。

ライオンさん

もう、帰国したかった…

つまり、私も赴任1年程度ではネイティブアメリカ人とガチンコで議論ができるような英語力には全く到達していませんでした。

英語力は赴任後1年で頭打ちになる

多くの駐在員は、赴任後1年くらいで英語力の向上が見られなくなります。

まだまだ英語力に改善の余地があるにも関わらず、なぜ駐在員の英語力は赴任後1年で頭打ちになるのでしょうか?

それは、そのレベルの英語力で仕事や日常生活がこなせてしまうからです。

カバさん

何とかなってるし、もういいか

そんな気持ちになるんです。

駐在期間なんて4年とかですからね。

1年目で現地での仕事のコツと、ある程度こなしていける自信さえつけば、それ以降は勉強なんてしません。

ライオンさん

人間そんなもんだ

それはそれでいいと思いますし、実際、多くの人がそんな感じです。

1年後も英語が伸びる人の特徴

多くの駐在員が赴任後1年程度で英語力の向上が見られなくなる中、一部、継続して英語が上達する人もいます。

私の肌感覚だと、全駐在員の5~10%でしょうか。

では、どういう人が伸びるのかというと、「チャレンジ精神旺盛な負けず嫌いの人」です。

上述したように、1年程度では現地アメリカ人とガチンコで議論できるほどの英語力は身に付きません。

ここで、「何とか伝わってるからいいか…」で終わる人と、「くそー、もっと喋れるようになってやる」と思う人の2極化がおきます。

多くの人は「まあ、いいか」で終わるのですが、極まれに負けず嫌いなレアキャラが出現します。

私の経験からすると1年後以降も勉強し続けている人は、2年くらい経つと明らかに1年目で頭打ちになっている人との差が出てきます。

間違いなく、駐在員仲間の中でも一目置かれる存在になりますね。

スポンサーリンク

英語の習得に必要な期間

Time to learn english

海外駐在1年程度では、英語を習得できないという現実はあるとして、じゃあ、そつなく英語でのコミュニケーションが取れるようになるには、どれくらいの期間が必要でしょうか?

私の経験からすると、だいたい2年~3年です。

駐在期間1年を経て、そこから更に勉強した人の場合、おおよそ駐在期間が2年~3年になるタイミングで明らかに周りの駐在員とは一線を画した英語力になります。

これは我々が日本語を習得した時のことを考えると、わかりやすいと思います。

と、言うのも、日本人に生まれて、日本語をそれなりのレベルで話し始めるのが6年だと言われています。

それまでに日本語を聞いたり、話したりした時間を考えてみると、1日のうち半分は起きているとして、12時間×365日×6=約26,000時間です。

途方もない時間をかけて、それなりの日本語を喋り始めているわけです。

日本語だろうが、英語だろうが、言語という意味では同じなので、我々がイチから英語を学ぶとしても同じくらいの時間がかかります。

ただ、言語というものが何なのかを知っている状態で学んでいますので、もちろん英語を習得するのに26,000時間必要とは思いません。

とはいえ、10分の1の「2,000~3,000時間は必要」だと言われています。

英語話者が日本語を習得するためには2,200時間が必要とされており、最も習得が難しい言語に分類されています。

アメリカ国務省付属機関FSIの調査より

毎日1.5時間の英語学習を45か月続けると、ちょうど2000時間です。

カバさん

ほぼ4年!

とはいえ、我々、日本人は中学校(最近は小学校)から英語を学んでいるので、海外赴任になってから丸4年はかかりません。

ライオンさん

ベースができてるからね!

それでも、実戦経験は少ない人が多いので、1年を越えても精力的に勉強を続けている人で2年~3年で違いが現れてくるというのは妥当な線だと思います。

スポンサーリンク

2,000時間をいかに確保するか

Time management

2,000時間と言うと、途方もない数字に思えます。

2,000時間のうち、ベースはできているとすると、駐在期間で本当に必要なのは1,000~1,500時間程度でしょう。

そう考えてみると、1日1時間を3年、1日2時間なら1年半もあれば達成できる数字です。

どうですか?

なんかできそうでしょ?

本の題名は忘れてしまいましたが、私が昔読んだ本にこんな事が書いてありました。

1日1時間を自分のなすべき事の為に確保できない人はいない。確保できないのは、ただやる気がないだけだ。

どっかで読んだ本より
カバさん

厳しいな~

なかなかスパルタな感じはしますが、確かに、どんなに忙しくても毎日1時間を捻出できない人はいないでしょう。

私は何故かこの言葉が心に残っていて、英語に限らず、何か継続してやらないといけない事があると、いつも思い出し、気持ちを奮い立たせています。

働いている時間も英語を勉強できる

海外駐在員の利点として、働いている間も何だかんだで英語の勉強になっています。

とはいえ、英語力が頭打ちになった段階で、聞き流す技術を身に付け、会議とかで流し聴きしていては効果的な学習とは言えません。

つまらない会議、自分があまり発言する機会のない会議などでは、ネイティブアメリカ人が喋っている内容をシャドーイングするなどして勉強にあてましょう。

「シャドーイング(Shadowing)」は、英語を聞きながらそれを真似して発音する通訳訓練法のことです。

英文を聞き終えてから繰り返す「リピート」では無く、シャドーイングは、聞こえてくる英文のすぐ後ろを影(shadow)のように追いかけるのがポイント。

シャドーイングは私のおすすめの勉強法で、ネイティブの喋りを真似する事で、自然と音の脱着などが身に付きます。

私、今でもたまにシャドーイングをしたりしています。

本当は自分がシャドーイングした後、発音などを訂正してくれるフィードバックがあると一番良いのですが、生の会議でそこまでは無理ですね。

もし、本格的にシャドーイングをしたければ、フィードバックをくれるシャドーイングのアプリがあるので、興味がある人はぜひ使ってみてください。

Shadowing Club(シャドクラ)|英語シャドーイング練習用WEBアプリ

自主学習も怠らない

仕事の中で勉強していく事もできますが、一番勉強になるのは、やはり時間を取って集中して勉強する事。

喋ってナンボの駐在員にとって、一番有効な英語の学習方法は、何といっても「オンライン英会話」

ライオンさん

実践が一番!

しかし、これまで見てきたように、英語習得には、どうしても物理的な時間が必要となります。

カバさん

1日1時間で2~3年だからな…

ここで気付いた方もいるかと思いますが、よくあるオンライン英会話の週一回1時間とかだと物理的な絶対量が全然足りません。

そのペースで1,000時間に達するの、20年後ですからね。

カバさん

駐在期間終わってる…

ライオンさん

会社員生活すら終わりかけ(笑)!

そんなわけで、私は普通のオンライン英会話ではダメだと気づき、レッスン受け放題の「ネイティブキャンプ」を受講しました。

最初は「レッスン受け放題って本当なのかな…?」と思っていましたが、受講してみると本当に受け放題。

私は週末とか1日4時間レッスンを受けたりしていました。

ライオンさん

コスパ最強

更に「ネイティブ放題」のコースもあり、アメリカ人特有の英語アクセント・言い回しを学びたい人にとって、願ったり叶ったりのシステムです。

とはいえ、ネイティブキャンプを受講する上で気を付けないといけない事もあります。

ライオンさん

やる気が無いならやめとけ

私がネイティブキャンプをやってみて感じたのは、「やる気がなければ、1カ月1時間も勉強しないこともあり得る」という事。

要は契約しているけど1回もレッスンを受けないという事です。

と、言うのも、ネイティブキャンプは「週に1回月曜日8時」からといった明確なスケジュールは組まれません。

つまり、やるかやらないかはあなた次第。

やらなくても誰からも怒られませんし、催促される事もありません。

人間、こういう環境に置かれると…

ライオンさん

サボる(笑)

そんなわけで、あなたが本気で勉強する気がないなら、私はネイティブキャンプはお勧めしません。

ライオンさん

金をドブに捨てるだけだ(笑)

ただ、「本気で英語を学びたい、何とかしたい!」と思っているなら、選ぶべきオンライン英会話は「ネイティブキャンプ」1択です。

私は英語にいつでも触れる機会を確保するために、じつは今でも受講しています。

駐在してると、日本とのやり取りが多くなって、せっかく海外にいるのに英語をあまり使う機会がない時があるんですよね。

全く英語を喋らないと勘が鈍るので、あまり英語を使う機会が無い日や、週末・長期休暇時に受講するという活用法です。

月々固定料金で24時間受講できるので、使いやすくて助かっています。

紹介リンク限定!1,000円Offクーポン貰えます

【12月限定】7日間無料体験→プレミアムプランでAmazonギフト券5,000円も貰えちゃう!

\7日無料体験+1000円Off+アマギフ5000円/

まとめ

今回は新任駐在員からの「駐在1年でどれくらい英語は成長するの?」という質問をベースに、私自身の経験や、これまで見てきた数多の駐在員のリアルな英語力をまとめてみました。

「もう、これくらいでいいか…」と思うか、「もっとやってやる!」と思うかは、あなた次第ですが、せっかく海外に住んでいるので、少しでもやる気があるならやった方がいいんじゃないかと思います。

適切な方法で時間さえかければ、必ず一段上の英語力を習得できますよ。

頑張ってください!

では、また。

紹介リンク限定!1,000円Offクーポン貰えます

【11月限定】7日間無料体験→プレミアムプランでAmazonギフト券5,000円も貰えちゃう!

\7日無料体験+1000円Off+アマギフ5000円/

\ファミリープランで、家族はたった1,980円/

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次